感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世陶磁器の考古学 第19巻

著者名 佐々木達夫/編 佐々木達夫/[著] 陳天民/[著]
出版者 雄山閣
出版年月 2025.5
請求記号 202/00113/19


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238584734一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 202/00113/19
書名 中近世陶磁器の考古学 第19巻
著者名 佐々木達夫/編   佐々木達夫/[著]   陳天民/[著]
出版者 雄山閣
出版年月 2025.5
ページ数 316p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-639-03045-4
分類 2025
一般件名 考古学   陶磁器
書誌種別 一般和書
内容紹介 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
タイトルコード 1002510014717

目次 器の基礎知識(日本料理に用いる器の種類 焼き物
日本料理に用いる器の種類 漆器
日本料理に用いる器の種類 その他 ほか)
盛り付けの基礎知識(盛り付けの基礎知識
盛り付けてみよう
盛り付けを楽しもう)
月別の料理を盛り付ける(一月・正月会席料理
二月・節分に因む点心
三月・上巳の節句会席 ほか)
著者情報 畑 耕一郎
 辻調理師専門学校技術顧問。1947年大阪府生まれ。辻調理師学校(当時)を卒業後、同校に入職。教壇に立つかたわら、テレビ、ラジオ、出版など、幅広く活躍。平成13年社団法人日本調理師会功労賞受賞。大阪府功労賞受賞。平成17年度厚生労働大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 越窯から龍泉窯への転換   浙江省台州沙埠窯の発見と研究の概略   9-29
陳天民/著 謝西営/著 王格人/著
2 愛媛県八町遺跡群における施釉陶器・初期貿易陶磁器からみた古代の様相   31-52
青木聡志/著
3 高麗遺跡出土の宋代黒釉碗の様相と意味   53-74
李明玉/著
4 蔣山万寿寺跡出土龍泉窯青瓷龍文大瓶の研究   75-93
柴田圭子/著
5 陶磁器流通からみた中世東アジア交易と奄美群島   95-112
柴田亮/著
6 アラビア半島南東部から見る15世紀地域間交流   113-172
佐々木達夫/著
7 近世陶磁の生産地   産地改変や自文化意識の変容   173-238
扇浦正義/著
8 近代日本人による朝鮮白磁の収集と研究   1920年代後半を中心に   239-262
鄭銀珍/著
9 清代陶磁器の国内流通   263-295
松浦章/著
10 陶磁器考古における文献の閲読方法   297-316
陳殿/著 位通/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。