感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後発国と国家資本主義 20世紀「社会主義」とは何だったか

著者名 小川紀/著
出版者 イング・ネットワーク
出版年月 1998.05
請求記号 313/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233334515一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 313/00007/
書名 後発国と国家資本主義 20世紀「社会主義」とは何だったか
著者名 小川紀/著
出版者 イング・ネットワーク
出版年月 1998.05
ページ数 244p
大きさ 19cm
分類 3139
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810046242

要旨 東京大学審査学位論文「昭和初期の富山都市圏における土木事業と三人の土木技師」(平成一七年)を書き改めたもの。
目次 第1章 富山の町 今昔(平成の大改築
富山の町のインフラストラクチャー
大正期の悩み)
第2章 神通川・東岩瀬港と高橋嘉一郎(神通川改修事業と東岩瀬港修築事業
高橋嘉一郎の経歴と仕事)
第3章 富山大橋と小池啓吉(富山大橋改築事業
小池啓吉の経歴と仕事)
第4章 富山都市計画と赤司貫一(富山都市計画と都市計画事業
赤司貫一の経歴と仕事)
第5章 富山の町をつくった土木事業と土木技術者たち(富山の町をつくった土木事業
富山の町をつくった土木技術者たち)
著者情報 白井 芳樹
 昭和22年香川県生まれ、東京大学工学部都市工学科卒業後、建設省入省。国(建設本省および東北・中部地方建設局、国土庁)、公団(地域振興整備公団本社および新宇多津都市開発事務所)、自治体(千葉県、長崎県、大阪府、富山県土木部)等で都市計画、土木行政に従事。富山県都市計画課長、建設省岐阜国道工事事務所長、大阪府土木部副理事、富山県土木部長、同公営企業管理者等を経て平成13年退職。財団法人道路空間高度化機構常務理事を経て、平成16年から株式會社オオバ代表取締役専務。平成17年東京大学工学博士。明星大学理工学部非常勤講師。土木学会、富山近代史研究会、南原繁研究会、歌林の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。