蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
くみたて (日本傑作絵本シリーズ)
|
著者名 |
田中達也/作
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2022.6 |
請求記号 |
エ/34520/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238564173 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238064935 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132597580 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232481263 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332341607 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
東 | 2432685499 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432834154 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532347792 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632484008 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
港 | 2632575664 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
北 | 2732424755 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
千種 | 2832292110 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
瑞穂 | 2932554427 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
中川 | 3032454864 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
守山 | 3132596499 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
緑 | 3232523658 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332705155 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
名東 | 3332822455 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
天白 | 3432480675 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
山田 | 4130916531 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
南陽 | 4231006232 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
楠 | 4331554784 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
富田 | 4431485194 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
志段味 | 4530947516 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
徳重 | 4630780288 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
810/00584/4 |
書名 |
山口仲美著作集 4 日本語の歴史・古典 |
著者名 |
山口仲美/著
|
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
17,610p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
日本語の歴史・古典 |
ISBN |
978-4-7599-2284-4 |
分類 |
8108
|
一般件名 |
日本語
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
古典の文体、コミュニケーション研究、オノマトペの歴史研究-。未開の研究分野に挑戦し続けた日本語学者・山口仲美の著作集。4は、日本語の史的推移を追究した著書や論文を収録。 |
タイトルコード |
1001910016080 |
要旨 |
アパルトヘイト体制下、殺しあった者がお互いを赦せるか。 |
目次 |
和解への道―真実和解委員会の構想 議論から法律へ―国民統合と和解のために 多難な船出―作業をはじめた真実和解委員会 沈黙を破って―真実と和解のための公聴会 連帯責任か?―政党、経済界、宗教界、法曹界の聞き取り 狂気の季節―ボタ前大統領 南アフリカの悲劇―ウイニー・マンデラ 真実と引き換えの恩赦―「南アモデル」の評価 真実和解委員会レポートへの反応 真実和解委員会が成し遂げたこと 真実和解委員会を超えて―「南アモデル」と国際社会 処罰ではなくウブントゥを |
著者情報 |
ボレイン,アレックス 1931年、南アフリカ・ケープタウン生まれ。英国オックスフォード大学修士課程、米国ドルー大学博士課程修了。1956年聖職位を授けられ、1966年南ア南部地域メソジスト協会協議会代表に任命される。1974年、野党進歩党より立候補し国会議員に当選。1986年に議員辞職。1995年、真実和解委員会副委員長に任命される。現在、自身が設立したNGO「移行期の正義国際センター(International Center for Transitional Justice、本部ニューヨーク)」の理事。同NGOケープタウン支部長を兼ねる。ケープタウン大学及びニューヨーク大学客員教授。ケープタウン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下村 則夫 1948年生まれ。1973年から国際協力事業団(JICA、現国際協力機構)にてODA事業に従事。1997〜1999年、2004〜2007年の二度にわたり同事業団南アフリカ事務所長を務める。2007年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 日本語の歴史
通史
1-200
-
-
2 和文体の歴史
203-234
-
-
3 感覚・感情語彙の歴史
235-259
-
-
4 売薬名の歴史
261-346
-
-
5 『薬品名彙』の翻訳語
347-357
-
-
6 『学術用語』翻訳の歴史と問題点
359-396
-
-
7 日本語の古典
397-608
-
前のページへ