感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空軍創設と組織のイノベーション 旧軍ではなぜ独立できなかったのか  (ストラテジー選書)

著者名 高橋秀幸/著 戦略研究学会/編集 川村康之/監修
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2008.12
請求記号 398/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235593522一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 398/00021/
書名 空軍創設と組織のイノベーション 旧軍ではなぜ独立できなかったのか  (ストラテジー選書)
著者名 高橋秀幸/著   戦略研究学会/編集   川村康之/監修
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2008.12
ページ数 180p
大きさ 21cm
シリーズ名 ストラテジー選書
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-8295-0439-0
分類 398
一般件名 空軍   航空自衛隊
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p173〜177
内容紹介 政策決定論や組織論という、空軍創設に関するこれまでにない視点から、戦前日本における空軍創設検討経緯と、戦後の航空自衛隊創設経緯を比較し、その実現可否を分けた要因分析を試みる。
タイトルコード 1000810129504

要旨 戦前日本の空軍創設検討の経緯と戦後の航空自衛隊創設経緯を「組織論」的観点で比較分析する。
目次 序章 イノベーション(改革)としての空軍創設
第1章 我が国の空軍創設検討に影響を与えた主要国の空軍創設過程
第2章 旧軍における空軍創設の検討及び航空自衛隊の創設
第3章 分析の枠組みについて
第4章 日本における空軍創設経緯に関する分析
終章 組織のイノベーションのために
著者情報 高橋 秀幸
 1963年兵庫県生まれ。淳心学院高校出身。1981年防衛大学校(管理学専攻)卒業後、航空自衛官に任官。幹部候補生学校(奈良)を経て、第五十六警戒群(沖縄)、第一警戒群(三重)、中部防空管制群(入間)、第五高射群(那覇)、西部航空方面隊司令部人事課(春日)、幹部学校付(目黒、指揮幕僚課程学生)、航空幕僚監部厚生課給与室(市ヶ谷)、航空支援集団司令部人事課(府中)、統合幕僚会議事務局第一幕僚室(市ヶ谷)と全国の自衛隊の部隊等で要撃管制官、運用幕僚、総務人事幕僚として勤務。2003年から始まったイラク復興支援活動に当たっては、クウェート派遣の先遣隊及び第一期イラク復興支援派遣輸送航空隊の総務部長として派遣され、アリ・アル・サーレム基地における部隊建設業務に従事。2006年4月〜2008年3月、防衛大学校総合安全保障研究科課程を履修し安全保障学修士を取得。現在、統合幕僚学校研究室(目黒)で研究員として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 康之
 防衛大学校教授、戦略研究学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。