感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境教育を学ぶ人のために 環境教育/環境保護 公害/リスク/循環型社会 環境教育学の挑戦

著者名 御代川貴久夫/著 関啓子/著
出版者 世界思想社
出版年月 2009.1
請求記号 519/01149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235335478一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 千種2831444233一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 332/00121/
書名 金融資本主義の崩壊 市場絶対主義を超えて
著者名 ロベール・ボワイエ/[著]   山田鋭夫/監訳   坂口明義/監訳
出版者 藤原書店
出版年月 2011.5
ページ数 442p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89434-805-9
原書名 Finance et globalisation
分類 33206
一般件名 資本主義
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p420〜437
内容紹介 サブプライム危機を、金融主導型成長が導いた必然的な危機だったと位置づけ、“自由な”金融イノベーションの危険性を指摘。公的統制に基づく新しい金融システムと成長モデルを構築する。
タイトルコード 1001110017568

要旨 どうすれば環境は守られるのか。『沈黙の春』以降の環境教育の歴史と実践を振り返り、現状と課題を問い直す。自然科学と社会科学のコラボレーションによる格好の入門書。
目次 第1章 環境教育の展開
第2章 環境教育の課題
第3章 海外の環境教育
第4章 公害
第5章 リスク
第6章 循環型社会
第7章 宇宙船地球号
第8章 コモンズと里山
第9章 環境保護の思想と運動
第10章 環境教育学の挑戦
著者情報 御代川 貴久夫
 1949年神奈川県生まれ。1974年東京教育大学理学研究科修士課程修了。1980年理学博士(筑波大学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻は環境科学・環境教育学・科学メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 啓子
 1948年千葉県生まれ。1976年一橋大学社会学研究科博士課程修了。1994年社会学博士(一橋大学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻は比較教育学・環境教育学・教育思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。