感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国仏教の旅 第5集

著者名 中国仏教協会 日中友好仏教協会/編
出版者 美乃美
出版年月 1981
請求記号 N186/00047/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110016722一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N186/00047/5
書名 中国仏教の旅 第5集
著者名 中国仏教協会   日中友好仏教協会/編
出版者 美乃美
出版年月 1981
ページ数 192p
大きさ 26cm
分類 1867
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210152051

目次 タナゴの世界を覗く
タナゴと二枚貝の各部名称
タナゴの化石
解剖新書
タナゴ類の生物学―二枚貝への繁殖行動と自然界での生活史
日本産タナゴ・カタログ
外国産タナゴ・カタログ
改良品種カタログ
タナゴ釣りと和竿
タナゴ釣りに必要な道具〔ほか〕
著者情報 赤井 裕
 1963年生まれ。千葉県在住。(株)広瀬・国際観賞魚専門学院講師、千葉県立中央博物館学芸研究員、財団法人日本生態系協会教育企画室長などを経て、現在(株)広瀬取締役を務めるとともに、財団法人日本生態系協会客員研究員。専門は淡水魚類の生態や分類。’90年代に中国などへの海外学術調査に参加するなど、国外の魚類にも詳しく、アクアリストの技術アドバイザーとして、解説には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 信彦
 1961年生まれ。静岡県在住。博士(水産学)。東海大学海洋学部水産学科増殖課程教授。東海大学大学院海洋学研究科海洋資源学専攻修了。大学では水族繁殖学、水産餌科・栄養学、魚族初期育成学持論を教えている。趣味は昆虫(蝶)採集、魚は仕事?現在、横浜市ミヤコタナゴ保護調査委員会の委員として、横浜のミヤコタナゴ生息地復元事業に参加している。また、横浜市産のミナコタナゴを経代飼育し、2008年現在26〜29世代の合計12,000個体を保護育成中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 輝彌
 1930年大分県生まれ。1953年熊本大学卒。1961年米国ミシガン大学動物学博士。元国立科学博物館地学研究部長。元日本魚類学会会長。日本魚類学会名誉会員、アメリカ魚類・両生爬虫類学会外国名誉会員。北アメリカ大陸、メキシコの淡水魚類の骨格、化石、染色体などを研究。東海大学海洋学部にて海洋生物学、魚類学などを講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葛島 一美
 1955年東京都台東区東上野生まれ。幼年時代から釣り好きの父や叔父たちと川や海の小物釣りに親しみ、高校卒業後には料理好きが高じて調理師の免許を取得。しかし、趣味の釣りが忘れられず、約20年間、東京中日スポーツの釣り担当を務めた後、釣り&魚料理のカメラマン&ライターとして独立、現在に至っている。東京ハゼ釣り研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 伸洋
 1954年生まれ。東京都在住。農学博士。日本大学大学院農学研究科水産学専攻博士後期課程修了。鹿島建設技術研究所、農林水産省水産庁研究所室長を経て、東海大学海洋学部水産学科教授・大学院海洋学研究科(修士課程)・生産科学研究科(博士課程)研究指導教授、日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科非常勤講師を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。