ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
最新電験ハンドブック
|
書いた人の名前 |
電気書院編集部/編
|
しゅっぱんしゃ |
電気書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1968 |
本のきごう |
N540/00092/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0111890935 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N540/00092/ |
本のだいめい |
最新電験ハンドブック |
書いた人の名前 |
電気書院編集部/編
|
しゅっぱんしゃ |
電気書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1968 |
ページすう |
1658p |
おおきさ |
22cm |
ぶんるい |
5403
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610129031 |
ようし |
組織に働く者の使命、責任、仕事の全貌を明らかにした記念碑的大作。 |
もくじ |
序論 マネジメント―ブームから成果へ(マネジメントの登場 マネジメント・ブームの教訓 マネジメントへの挑戦) 第1部 マネジメントの役割(企業の成果 公的サービス機関の成果 仕事を生産的なものにし、人に成果をあげさせる 社会に与えるインパクトの処理と社会への貢献) |
ちょしゃじょうほう |
ドラッカー,P.F. 1909‐2005。20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「自己目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 惇生 ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。61年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶應義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授を経て、現職。ドラッカー教授の主要作品のすべてを翻訳。ドラッカー自身から最も親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ