感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食料需給と経済発展の諸相

著者名 山田三郎/監修 上原秀樹/編著 下渡敏治/編著
出版者 筑波書房
出版年月 2008.12
請求記号 6113/00108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235322641一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食糧問題 農業経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6113/00108/
書名 食料需給と経済発展の諸相
著者名 山田三郎/監修   上原秀樹/編著   下渡敏治/編著
出版者 筑波書房
出版年月 2008.12
ページ数 242p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8119-0337-8
分類 61132
一般件名 食糧問題   農業経済
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 世界の食料危機が再び問題化する中、主にアジアにおける食料需給動向や、それに直接間接に関わる経済発展の諸相について論じ、現代の食料危機解決を模索するうえでの基本的なキーポイントを提供する。
タイトルコード 1000810124400

目次 第1部 地域レベルの課題と展望(アジア農業の多様性の解明に向けて―2冊の植民地米穀経済論再読
農業成長の多様性と食料需給の国際比較
東アジアフードシステムの新局面
東南アジア諸国における食料需給と食料安全保障)
第2部 各国の事例研究(中国の食糧需給―コメを中心にして
インドネシアの開発政策と投資分析
タイの経済発展と成長パターンに関する一考察―1960年代以降アジア通貨危機までの展開を中心に
タイにおける稲作技術の変化と農村変容―ナコンナヨ県バンナ郡のケース
カンボジアにおける潅漑インフラの問題点と改善の方向
最貧困国における食料自給の課題と農業開発の方向性―シエラレオネ国のコメを事例として
内発的発展の担い手としてローカルNGOの可能性と限界―ポスト構造調整期におけるメキシコ・オアハカ州の事例から)
著者情報 山田 三郎
 東京大学名誉教授。東京大学大学院農業経済学専攻卒業(農学博士)。東京大学東洋文化研究所教授を経て日本大学農獣医学部教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上原 秀樹
 明星大学教授。ハワイ大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(農学)。千葉大学教養部助教授、日本大学生物資源科学部教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下渡 敏治
 日本大学教授。日本大学卒業(農学博士)。日本大学助手、講師、助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板垣 啓四郎
 東京農業大学教授。東京農業大学卒業。博士(農業経済学)。東京農業大学助手、専任講師、助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。