蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010101752 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S222/00034/ |
書名 |
十八史略新解 |
著者名 |
国語漢文研究会/編
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1948 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
校閲:簡野道明 |
分類 |
22201
|
一般件名 |
中国-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007034 |
目次 |
1 交通地理学とはどのような学問か 2 新しい交通地理学への模索―私の体験を通じて 3 計量的手法による交通地理学への批判 4 交通地理学の方法と資料 5 鉄道地図の思想とその展開 6 メソスケール鉄道史についての考察 7 鉄道研究と鉄道趣味 8 世界的な視野で交通を考える 9 交通地理学の将来を考える |
著者情報 |
青木 栄一 1932年、東京生まれ。東京教育大学大学院理学研究科博士課程(地理学専攻)修了。理学博士。東京学芸大学名誉教授。日本地理学会名誉会員。鉄道史学会会長。歴史地理学会会長などを歴任。主として交通地理学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ