ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
染料染色年報 第6巻
|
書いた人の名前 |
有機合成化学協会/編
|
しゅっぱんしゃ |
技報堂
|
しゅっぱんねんげつ |
1960.12 |
本のきごう |
S577/00016/6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010755979 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S577/00016/6 |
本のだいめい |
染料染色年報 第6巻 |
書いた人の名前 |
有機合成化学協会/編
|
しゅっぱんしゃ |
技報堂
|
しゅっぱんねんげつ |
1960.12 |
ページすう |
340,17p |
おおきさ |
22cm |
ぶんるい |
577
|
いっぱんけんめい |
染料
染色
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940063542 |
ようし |
コーラルロードを巡る12話。珊瑚を自然科学から歴史、文化、言語等、様々な角度から探る。 |
もくじ |
第1部 サンゴの科学(宝石サンゴの生物学 地中海における宝石サンゴの持続的利用と保護 宝石サンゴの炭酸塩骨格の化学分析 宝石サンゴから過去の地球環境を復元する) 第2部 珊瑚がたどってきた道(文化としての宝石珊瑚 人は珊瑚をどう呼ぶか―海の生き物から宝飾工芸品への変換の過程と言葉 中世地中海における宝石珊瑚の交易 珊瑚交易とチベット文化 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
岩崎 望 最終学歴:東京大学大学院農学系研究科博士課程修了、農学博士。現職は高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設、准教授。専門:海洋生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ