感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和ノスタルジー解体 「懐かしさ」はどう作られたのか

著者名 高野光平/著
出版者 晶文社
出版年月 2018.4
請求記号 21076/00315/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237313283一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21076/00315/
書名 昭和ノスタルジー解体 「懐かしさ」はどう作られたのか
著者名 高野光平/著
出版者 晶文社
出版年月 2018.4
ページ数 377p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7949-6996-5
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
内容紹介 ゼロ年代の<昭和ノスタルジー>ブームは、なぜ世代を超えた一大ブームになり得たのか。マンガやテレビ、雑誌、広告、おもちゃ、音楽、映画、ファッション、レジャー施設など、幅広い領域に目を向けながら考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p362〜375
タイトルコード 1001810006464

要旨 日本神話に秘められた神々の伝承を読み解き、神話と分かちがたく結びついた神社のなりたちを知る―。「天地開闢」から「神功・応神神話」までの神話伝承に由来する全国の古社・名社を詳解。知識がなくても楽しめる「古事記ダイジェスト」と香り高い原文(抄出)で古代の息づかいを実感。八幡宮、天満宮、白山神社など、記紀神話ゆかりの神社以外で日本人に関わりの深い神社も巻末に付録として収載。
目次 第1章 イザナギ・イザナミ神話ゆかりの神社
第2章 アマテラス・スサノオ神話ゆかりの神社
第3章 オオクニヌシと出雲神話ゆかりの神社
第4章 天孫降臨と日向三代ゆかりの神社
第5章 神武東征神話ゆかりの神社
第6章 崇神・垂仁天皇記ゆかりの神社
第7章 ヤマトタケル神話ゆかりの神社
第8章 神功・応神神話ゆかりの神社
付録 記紀神話に書かれなかった神々とその神社
著者情報 井上 順孝
 1948年、鹿児島県生まれ。國學院大學神道文化学部教授。國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所所長、宗教情報リサーチセンター長を務める。新宗教や教派神道の研究で知られ、現在は近代の宗教運動の比較研究、宗教教育の研究などを行う。専攻は宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲田 智宏
 1965年、長崎県生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科倫理学専攻卒、國學院大學大学院博士課程後期満期単位取得。講師職のほか、神道思想や日本神話を中心とした研究および執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 潔
 1963年、東京都生まれ。國學院大學兼任講師。また、台湾の世界宗教博物館の展示にも協力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平藤 喜久子
 1972年、山形県生まれ。学習院大学大学院博士課程後期満期単位取得、博士(日本語日本文学)。國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所専任講師。専攻は神話学。神話の現代的利用についての研究や、古事記の翻訳についての研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。