感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー<図像学>

書いた人の名前 児玉絵里子/著
しゅっぱんしゃ 錦正社
しゅっぱんねんげつ 2024.8
本のきごう 774/00483/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238452544一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上摩希子 谷啓子 加藤香代 高柳なな枝 横溝亮

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 774/00483/
本のだいめい 伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー<図像学>
書いた人の名前 児玉絵里子/著
しゅっぱんしゃ 錦正社
しゅっぱんねんげつ 2024.8
ページすう 190p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7646-0154-3
ぶんるい 77422
いっぱんけんめい 歌舞伎-歴史   琉球舞踊-歴史   日本画-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「柳橋水車図屏風」が放つ金色の妖気、大津絵「藤娘」の謎…。近世初期の芸能(歌舞妓・能楽・琉球芸能)と絵画・工芸・文芸を縦横に行き来し、日本文化史を図像学の観点から捉えなおす。
タイトルコード 1002410037845

ようし 「外郎」の「外」は「ウイ」と読む唐音だが、「唐音」って何?「龍」と「竜」はどちらが正しい?「政」の「正」は四画か五画か?「東」は木に日が昇るところか?「輝」の部首は「光」ではない?「鉄道」という熟語が載っていないのはなぜ?そして同じ字でも辞典によって部首や画数が違うのはなぜ?―漢和辞典はナゾだらけ。しかしその根拠を知れば、千年以上にわたる日本人の漢字受容の歴史が浮かび上がってくる。あなたも使いこなして漢字の世界へどっぷりとはまりませんか?好みの漢和辞典がみつかるガイドつき。
もくじ 第1章 とりあえず漢和辞典を使ってみよう
第2章 漢和辞典で漢字の音読みを調べる
第3章 漢和辞典で漢字の形について知る
第4章 漢和辞典で漢字の成り立ちを理解する
第5章 漢和辞典を使いこなす
付録 独断!漢和辞典案内
ちょしゃじょうほう 円満字 二郎
 1967年兵庫県生まれ。大学卒業後、出版社に就職。高校国語教科書や漢和辞典などの編集を17年近く担当した後、2008年、フリーに。興味の幅を広くとりつつ、編集者兼ライターとして飛躍を期す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。