感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

出雲と吉備 島根県立古代出雲歴史博物館企画展

書いた人の名前 島根県立古代出雲歴史博物館/編集
しゅっぱんしゃ 島根県立古代出雲歴史博物館
しゅっぱんねんげつ 2022.10
本のきごう 217/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238140800一般和書2階書庫大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3311

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 217/00158/
本のだいめい 出雲と吉備 島根県立古代出雲歴史博物館企画展
書いた人の名前 島根県立古代出雲歴史博物館/編集
しゅっぱんしゃ 島根県立古代出雲歴史博物館
しゅっぱんねんげつ 2022.10
ページすう 78p
おおきさ 30cm
ISBN 978-4-86456-445-8
ちゅうき 会期・会場:令和4年10月7日(金)〜12月4日(日) 島根県立古代出雲歴史博物館 主催:島根県立古代出雲歴史博物館 島根県古代文化センター
ぶんるい 2173
いっぱんけんめい 遺跡・遺物-島根県   遺跡・遺物-岡山県   弥生式文化
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「古代出雲と吉備の交流」をテーマに、弥生時代と古墳時代の出土品を中心にして、出雲や吉備の地域形成や統合過程、地域間交流などを紹介する。令和4年10〜12月に島根県立古代出雲歴史博物館で開催の企画展の展示図録。
しょし・ねんぴょう 年表:巻頭 文献:p74
タイトルコード 1002210058217

ようし 歌舞伎の鑑賞のコツをわかりやすく解説。代表的な演目のダイジェストや登場人物の紹介だけでなく、音楽・衣装・舞台仕掛けなど、あらゆる角度から歌舞伎の魅力に迫った。歌舞伎はどうして面白いのか、なぜ多くの人が夢中になるのか、ひとつひとつの項目を通して歌舞伎の魅力を解き明かす、初心者から通まで楽しめる1冊。国立劇場で直接歌舞伎の興行に関わっている編著者ならではの、興行のしくみや稽古の方法など、舞台の裏側に関する豆知識も盛り込まれている。
もくじ 第1章 歌舞伎の劇場(劇場へ行こう
表飾り―観客を迎える劇場の「顔」 ほか)
第2章 歌舞伎の美学(出雲の阿国
舞と踊り―歌舞伎の根底にある「かぶきおどり」 ほか)
第3章 歌舞伎のドラマ(暫―荒事の美
助六―江戸のダンディズム ほか)
第4章 歌舞伎の表現(性根と形
誇張の芸―一瞬のうちに強い印象を残す ほか)
第5章 役者の芸と家系(歌舞伎はスター・システム
「家」を示すもの ほか)
ちょしゃじょうほう 石橋 健一郎
 昭和30年、神奈川県平塚市に生まれる。東京大学文学部国史学科卒業。昭和54年から国立劇場に勤務。古典芸能に関する調査研究、資料収集、公演プログラムの編集、復活狂言(歌舞伎)の台本作成などに携わる。現在、国立劇場芸能部芸能調査役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。