感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 4 ざいこのかず 4 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

お世継ぎのつくりかた 大奥から長屋まで江戸の性と統治システム

書いた人の名前 鈴木理生/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2006.09
本のきごう 2105/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234932077一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2131982726一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231401759一般和書一般開架 在庫 
4 中村2531674964一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4713

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2105/00300/
本のだいめい お世継ぎのつくりかた 大奥から長屋まで江戸の性と統治システム
書いた人の名前 鈴木理生/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2006.09
ページすう 246p
おおきさ 20cm
ISBN 4-480-85785-0
ぶんるい 2105
いっぱんけんめい 日本-歴史-江戸時代   家督相続-歴史
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009916044153

ようし 樹木の生体電位測定研究30年により、樹根・土壌(粘土)・地下水系・断層・大地震のつながりが見えて来た。要約すると、1:樹木の被刺激性(感受性)が、大地震の先行過程に由来するシグナルをキャッチ。2:先行過程を含めて、大地震には個性がある。地震学者・地球物理学者・地球科学者の必読の学際序説。
もくじ 第1章 序論―わが研究の歩み
第2章 オジギソウの運動細胞の研究
第3章 樹木の形態と機能の大要
第4章 根端に関する注目すべき二、三の事象
第5章 大地に広がる樹木の根
第6章 土壌について
第7章 日本列島の形成
第8章 地震とその先行過程
第9章 樹木の生体電位測定と地震
第10章 地震以外の地球物理学的事象
第11章 地震前兆研究と今後の課題
第12章 総合的考察と結語
ちょしゃじょうほう 鳥山 英雄
 1924年6月仙台市に生まれる。1949年3月北海道大学理学部植物学科卒業。1950年4月東京女子大学文理学部助手。その後専任講師、助教授を経て、1962年4月教授。1959年12月理学博士(旧制)。1969〜1970年米国オハイオ大学客員教授。1986〜1991年国際研究センター“Before Day”(防災科学研究所、在ナポリ)の客員研究員。1991年6月Arte per la Vita(メダル)を受く。1991年9月Premio Internazionale Mediteraneo D’Oro(国際地中海金賞)を受く。1991年12月Premio Internazionale“Vita di Artista”(学芸に関する国際賞を受く)。2002年4月叙勲、勲三等瑞宝章。現在、東京女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。