感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

便所の民俗誌

著者名 斎藤たま/著
出版者 論創社
出版年月 2011.7
請求記号 3839/00112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235841830一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 守山3131955837一般和書一般開架 在庫 
3 志段味4530481755一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3839/00112/
書名 便所の民俗誌
著者名 斎藤たま/著
出版者 論創社
出版年月 2011.7
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8460-1072-0
分類 3839
一般件名 便所
書誌種別 一般和書
内容紹介 便所の名前を「はばかり」というわけとは? 便所で転ぶと長生きしない? 女の立小便の形とは? 各地に残る、便所にまつわる愉快でふしぎな風習を拾い集めた、全国「聞き書き」民俗誌。
タイトルコード 1001110034387

要旨 大事なたからものってなんだろう。ほんとうは、みんな心のなかに答えをもっているんだ。みんなちがうかもしれないし、きっといっぱいある。自分では気がつかないだけなんだよ。さあ、みんなも「きょうすけ」といっしょにさがしにいかないか。
著者情報 田中 章義
 1970年静岡県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部1年生のときに第36回角川短歌賞を受賞。以後、「地球版・奥の細道」づくりをめざし、世界を旅しながら、ルポルタージュ、紀行文、絵本などを執筆。世界で詠んだ短歌が英訳され、2001年国連WAFUNIF親善大使に就任。国連環境計画&地球環境平和財団「地球の森プロジェクト」推進委員長、JICA「21世紀のボランティア事業のあり方」検討委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
とりごえ まり
 1965年石川県生まれ。金沢美術工芸大学卒業。絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。