感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間として生きてほしいから 私が見た「世界の現場」

著者名 笹川陽平/著
出版者 海竜社
出版年月 2008.11
請求記号 3338/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4530341793一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00180/
書名 人間として生きてほしいから 私が見た「世界の現場」
著者名 笹川陽平/著
出版者 海竜社
出版年月 2008.11
ページ数 279p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7593-1046-7
分類 3338
一般件名 国際協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人がふだん意識しない国々へ-。ハンセン病の制圧活動のため、27年間で109カ国を訪問した著者が、ラオス、ミャンマーなど、24カ国での様々なエピソードを綴る。著者の日記ブログを加筆・修正して書籍化。
タイトルコード 1000810118790

要旨 ニュースにも出てこない地域、日本人がたぶん意識しない国々へ。この27年間で109カ国に300回以上訪問。民間人だからこそ、できることがある。ひとりの日本人として言っておきたいことがある。問題も解答も現場にある。
目次 第1部 近くて遠い国の人々と絆を結び直す(中国
モンゴル
北朝鮮)
第2部 混沌たるアジアに生命力の源泉を見る(インド
ネパール
スリランカ)
第3部 南の国に虹をかける(カンボジア
ベトナム
マレーシア)
第4部 アフリカに希望の種をまく(エチオピア
コンゴ民主共和国
マダガスカル
レソト
タンザニア
モザンビーク)
第5部 出会いを紡ぎながら大陸間を駆けめぐる(アメリカ合衆国
ブラジル
ロシア
グルジア
チェコ)
著者情報 笹川 陽平
 1939年、東京に生まれる。明治大学政経学部卒業。現在、日本財団会長、WHOハンセン病制圧特別大使、ハンセン病人権啓発大使(日本・外務省)ほかを務める。2007年、国際ガンジー賞、04年、読売国際協力賞、1998年、WHOヘルス・フォア・オール金賞、96年、ロシア「友好勲章」ほか多数を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。