感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

芹沢銈介全集 第26巻

書いた人の名前 芹沢銈介/著
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1982.
本のきごう N753/00154/26


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110077963一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小説(日本) 高齢者 介護福祉

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N753/00154/26
本のだいめい 芹沢銈介全集 第26巻
書いた人の名前 芹沢銈介/著
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1982.
ページすう 172p
おおきさ 22cm
ちゅうき 編集:秋山正[ほか] *26.装幀 2 解説:丹羽文雄
ぶんるい 753
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210162420

ようし 文学は介護をどのように描いてきたのか?そこに描かれた介護は、現代の私たちに何をなげかけるのか?『恍惚の人』『厭がらせの年齢』『瘋癲老人日記』『博士の愛した数式』など近現代小説に内在する高齢者介護の問題に焦点をあて、「老い」を否定的にとらえる心性からの脱却の可能性を探る。
もくじ 第1章 “記憶”を書く男たち―青山光二と耕治人の老老介護小説
第2章 介護するのは何のため?―家族介護の動機付けをめぐって
第3章 高齢社会の「解釈」を変える―有吉佐和子『恍惚の人』と“現実”の演出
第4章 管理される「老い」/監視される「主婦」―一九六〇年代『瘋癲老人日記』が語る介護
第5章 介護と“反介護”の風景―されたくない「私」からの解放を求めて
第6章 どこで暮らすか?誰と暮らすか?―高齢者の性愛と“介護小説”の可能性
ちょしゃじょうほう 米村 みゆき
 甲南女子大学教員。日本近現代文学・文化、日本児童文学・文化、アニメーション文化論。著書に『宮沢賢治を創った男たち』(青弓社、2003年、日本児童文学学会奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 亜紀子
 愛知淑徳大学ほか講師(非常勤)。日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。