感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ国民の経済 下  (時事新書)

著者名 ゲルハルト・コルム テオドール・ガイガー/共著 気賀健三/訳
出版者 時事通信社
出版年月 1963
請求記号 N3322/00032/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111705059一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3322/00032/2
書名 アメリカ国民の経済 下  (時事新書)
著者名 ゲルハルト・コルム   テオドール・ガイガー/共著   気賀健三/訳
出版者 時事通信社
出版年月 1963
ページ数 201p
大きさ 18cm
シリーズ名 時事新書
分類 33253
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610065633

要旨 ブラジル移民が日本に“珈琲文化”をもたらした。明治末期、サンパウロ州政府から日本移民の父・水野龍に無償のコーヒー豆が提供された。その豆は発展する日本社会の新しい文化の象徴ともなった。東京銀座に現存する「カフエーパウリスタ」から日本の喫茶店文化が始まった。
目次 第1章 珈琲前夜(未知なる国、ブラジルへの船出
ブラジル移民の父、水野龍 ほか)
第2章 本格珈琲喫茶、かく生まれり(明治四三年、合資会社カフエーパウリスタ創立
第一号店は箕面店だった ほか)
第3章 カフエー繁盛記(珈琲の香りは全国に
鏡の国のパウリスタと時事新報―(銀座店) ほか)
第4章 才人たちが愛したカフエーパウリスタ(好景気と大正ロマンの到来
華麗なる常連客たちの横顔 ほか)
第5章 カフエーパウリスタの遺産と功績(全盛期は大正八〜九年頃だった
関東大震災、無償供与停止の二大ダメージ ほか)
著者情報 長谷川 泰三
 昭和11年(1936年)、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。日東珈琲株式会社勤務を経て1995年、取締役社長に就任。2006年、同社を退社。日東珈琲株式会社に勤務時代、会社の前身だった明治創業の喫茶店「カフエーパウリスタ」について全国の人々から問い合わせを受けたのがきっかけで、店の歴史を研究し始める。その過程でカフエーパウリスタが日本の文化と、日本人の食生活に計り知れぬ影響を与えていたことを確信し、『日本で最初の喫茶店「ブラジル移民の父」がはじめた―カフエーパウリスタ物語』を執筆するに至った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。