蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
特殊労務者の労務管理 (産業能率増進叢書)
|
著者名 |
前田一/著
|
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
1943 |
請求記号 |
SN366/00129/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011532062 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
裁判員17人の声 : ある日突然「…
牧野茂/編著,大…
10代のための裁判員裁判 : 高校…
牧野茂/監修,大…
図解でわかる14歳から知る裁判員裁…
四宮啓/監修,イ…
裁判員裁判の評議を解剖する : ブ…
森本郁代/著,北…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城聡/著,坂上…
裁判員制度の10年 : 市民参加の…
牧野茂/編,大城…
令和元年における裁判員裁判の実施状…
裁判員制度10年の総括報告書
あなたも明日は裁判員!?
飯考行/編著,裁…
平成30年における裁判員裁判の実施…
ポピュリズムと司法の役割 : 裁判…
斎藤文男/著
平成29年における裁判員裁判の実施…
裁判員裁判のいま : 市民参加の裁…
濱田邦夫/編著,…
平成28年における裁判員裁判の実施…
裁判員制度はなぜ続く : その違憲…
織田信夫/著
平成27年における裁判員裁判の実施…
裁判員裁判の評議デザイン : 市民…
三島聡/編,三島…
平成26年における裁判員裁判の実施…
マスコミが伝えない裁判員制度の真相
猪野亨/著,立松…
平成25年における裁判員裁判の実施…
前へ
次へ
裁判員17人の声 : ある日突然「…
牧野茂/編著,大…
10代のための裁判員裁判 : 高校…
牧野茂/監修,大…
図解でわかる14歳から知る裁判員裁…
四宮啓/監修,イ…
裁判員裁判の評議を解剖する : ブ…
森本郁代/著,北…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城聡/著,坂上…
裁判員時代の刑事証拠法
後藤昭/編集代表
裁判員制度の10年 : 市民参加の…
牧野茂/編,大城…
令和元年における裁判員裁判の実施状…
裁判員制度10年の総括報告書
あなたも明日は裁判員!?
飯考行/編著,裁…
平成30年における裁判員裁判の実施…
ポピュリズムと司法の役割 : 裁判…
斎藤文男/著
平成29年における裁判員裁判の実施…
聴覚障害者と裁判員裁判 : DVD…
渡辺修/著,水野…
裁判員裁判のいま : 市民参加の裁…
濱田邦夫/編著,…
平成28年における裁判員裁判の実施…
裁判員制度はなぜ続く : その違憲…
織田信夫/著
平成27年における裁判員裁判の実施…
裁判員裁判の評議デザイン : 市民…
三島聡/編,三島…
平成26年における裁判員裁判の実施…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN366/00129/ |
書名 |
特殊労務者の労務管理 (産業能率増進叢書) |
著者名 |
前田一/著
|
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
1943 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
産業能率増進叢書 |
分類 |
3668
|
一般件名 |
強制労働
朝鮮人(日本在留)
中国人(日本在留)
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110076103 |
要旨 |
裁判員制度は国民のためのもの?実はそんな文言は裁判員法にはない!そこで、よくよく制度の中身を見てみれば、出てくる出てくる、数々の「謎」。いったいこの制度、誰のためのもの?「陪審制度の国」の法律家が説く、ちょっとシゲキ的な裁判員制度論。 |
目次 |
第1章 アメリカ人弁護士が見た日本の法律制度(「日本人の法意識」という不思議な文化論 日本の法律は誰のためにあるのか 日本型分権と「お役所のための法律」の特徴 ほか) 第2章 陪審制度の真意(陪審制度とはどういうものか 陪審制度はいかにして生まれたか イギリスの陪審員がアメリカの創設者だった? ほか) 第3章 裁判員制度の謎(再考、裁判員法の趣旨 裁判員は「超人的」な裁判官に信用されうるのか? 対象は「社会的影響力が大きい事件」? ほか) 第4章 裁判員制度は誰のものか |
著者情報 |
ジョーンズ,コリン・P.A. 米コロラド州生まれ。エチオピア、イギリス、カナダで育ち、カリフォルニア大学バークレー校卒業後、東北大学大学院法学研究科博士前期課程を修了し、米ノースカロライナ州デューク大学ロースクール卒業。1994年から弁護士(ニューヨーク州等)としてニューヨーク、香港、日本、グアム等で国際商事・金融の法律実務に携わる。2005年から同志社大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ