感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類がもっと遠い宇宙へ行くためのロケット入門

著者名 小泉宏之/著
出版者 インプレス
出版年月 2021.7
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 人類がもっと遠い宇宙へ行くためのロケット入門
著者名 小泉宏之/著
出版者 インプレス
出版年月 2021.7
ページ数 159p
ISBN 978-4-295-01171-2
分類 5389
一般件名 宇宙開発   宇宙ロケット
書誌種別 電子図書
内容紹介 宇宙で何をする? ロケットはどう飛ぶ? 宇宙とロケットの「いろは」を綴った、人類が宇宙に進出するための入門書。現時点での宇宙開発の実力と、将来の宇宙開発の方向性を、イラストや写真を交えてわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p157
タイトルコード 1002210015732

要旨 本書は、CAEの解説にとどまらず、CAEを設計に有効に用いるための現実的な評価までを含めてCAEを用いた設計の全体像が理解できるようにした。とくに機械強度設計において、いかに有効にCAEを用いて設計するかのノウハウについて解説した。
目次 第1章 CAEによる機械システムの強度保証について(誰にでもできるCAEによる機械設計
強度の計算法とFEMの有用性について ほか)
第2章 有限要素法の概要(CAEと有限要素法
有限要素法利用者の現状 ほか)
第3章 有限要素法を用いた機械設計法(FEMによる実用的な応力解析
応力計測実験による応力確認法について ほか)
第4章 有限要素法を用いた機械システムの開発法と検証実験(製品開発プロセスの中におけるFEMの位置づけ
実験によるFEM結果の補完 ほか)
第5章 CAEのための材料力学(材料力学の概要と関連分野
解析に必要な材料力学の基本用語 ほか)
著者情報 栗山 好夫
 明治大学大学院工学研究科機械工学専攻修了(1977年)。ソフトウェア開発会社で有限要素解析プログラムおよびプリ・ポストプロセッサの開発に従事。科学技術庁航空宇宙技術研究所で客員研究官を兼務。現在、職業能力開発総合大学校東京校機械系工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹川 宏之
 北海道大学工学部機械工学科卒業(1981年)。日産自動車(株)(機械設計部、駆動実験部、技術開発センター)を経て、群馬職業能力開発短期大学校機械システム系講師(1996年)。現在、職業能力開発総合大学校東京校機械系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。