感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松野家の荒物生活 誠実な道具が支える東京・下町の“ナイスな暮らし”

著者名 松野弘/著 松野きぬ子/著
出版者 小学館
出版年月 2021.12
請求記号 590/01753/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932536267一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
2 3232511091一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリヤフ・ゴールドラット 岸良裕司 三本木亮

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 590/01753/
書名 松野家の荒物生活 誠実な道具が支える東京・下町の“ナイスな暮らし”
著者名 松野弘/著   松野きぬ子/著
出版者 小学館
出版年月 2021.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-09-307009-6
分類 5904
一般件名 生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 東京下町にある1945年創業の荒物卸問屋、松野屋。店主夫妻の、ベターでもベストでもなく“ナイス”な道具を愛する暮らしを写真とともに紹介し、毎日を機嫌良く過ごすヒントを伝える。
タイトルコード 1002110074021

要旨 今日の企業は、高度に複雑化している。だが、複雑なシステムの中でも、本当に重要なことはいくつもない。「何が本当に重要か」を見極めることができれば、短期間に企業は著しいパフォーマンスの向上を成し遂げることができる。本書では、ゴールドラット博士と娘エフラットとの会話を通じ、「ものごとは、そもそもシンプルである」「人はもともと善良である」という二つの信念の根本的なあり方を説明することで、あらためて深遠な思考に基づいたアプローチを提唱している。
目次 二つの選択肢
ゴールドラット・レポート あらためて、常識とは何か
なぜ、当たり前のことができないのか
ものごとは、そもそもシンプルである
矛盾と対立
信念を行動に
調和
ゴールドラット・レポート 決して、わかったつもりになるな
ウィン‐ウィン
機会はいくらでもある
ゴールドラット・レポート 販売期間の短い製品
限界なき可能性
明晰な思考とトートロジー
ゴールドラット・レポート コンフォートゾーン(Part1)
人はもともと善良である
ゴールドラット・レポート コンフォートゾーン(Part2)
感情、直感、そしてロジック
フリーダム・オブ・チョイス
著者情報 ゴールドラット,エリヤフ
 イスラエルの物理学者。1948年生まれ。『ザ・ゴール』で説明した生産管理の手法をTOC(Theory of Constraints:制約理論)と名づけ、その研究や教育を推進する研究所を設立した。その後、TOCを単なる生産管理の理論から、新しい会計方法(スループット会計)や一般的な問題解決の手法(思想プロセス)へと発展させ、アメリカの生産管理やサプライチェーン・マネジメントに大きな影響を与えた。2002年、TOCをさらに普及させるために、ゴールドラット・コンサルティング、ゴールドラット・マーケティング、ゴールドラット・スクールからなるゴールドラット・グループを創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸良 裕司
 1959年生まれ。ゴールドラット・コンサルティング・ディレクター兼日本代表。日本TOC推進協議会理事。「三方良しの公共事業」は、ゴールドラット博士の絶賛を浴び、2007年4月に国策として正式に採用された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三本木 亮
 1960年生まれ。早稲田大学商学部卒。米ブリガムヤング大学ビジネススクール卒、MBA取得。在日南アフリカ総領事館(現大使館)、大和証券を経て、92年に渡米。ブリガムヤング大学ビジネススクール国際ビジネス教育センター准教授などを務めた後、現在、TMMディベロップメントLLC、カッパーリーフLLCのマネージングパートナー、AIC債権回収(株)の取締役を務める他、日米間の投資事業、提携事業にも数多く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。