感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かたつむり

著者名 夏目義一/作 三枝博幸/監修
出版者 福音館書店
出版年月 2003.02
請求記号 48/02576/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234290351じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131212934じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231063971じどう図書じどう開架 在庫 
4 2631179807じどう図書じどう開架 在庫 
5 2731100810じどう図書じどう開架 貸出中 
6 千種2831007295じどう図書じどう開架 在庫 
7 瑞穂2931066563じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 615/00179/
書名 植物で未来をつくる (植物まるかじり叢書)
著者名 松永和紀/著   日本植物生理学会/監修
出版者 化学同人
出版年月 2008.3
ページ数 167p
大きさ 19cm
シリーズ名 植物まるかじり叢書
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-7598-1185-8
分類 61521
一般件名 育種学   遺伝子組み換え食品
書誌種別 一般和書
内容注記 ブックガイド:p163〜167
内容紹介 植物って、すごい! 光をつかまえて、酸素をつくり食をささえ、地球環境をまもる植物たちの偉大なるヒストリーを紹介するシリーズ。5は、直面する食料・環境問題に挑む植物科学者たちを取りあげる。
タイトルコード 1000810000380

要旨 高い山の上の、ほんの小さなひとしずくからはじまった川が、次第に大きくなりながら、さまざまな風景の中を縫って流れ、海までの長い道を辿る。その旅の様子が、五つの小さなまつぼっくりの目を通して描かれる。まつぼっくりたちは、流れにのって運ばれていくうちに、森や草地、滝や湿地に出会い、さらには、中洲にできた大きな都会をぬけ、川とともに大海原にたどりつく。その旅路の途中で、まつぼっくりたちは、ひとつ、またひとつと、「自分の」場所を見つけ、旅をつづけるほかの仲間達と別れて、その新しいすみかにとどまる。最後までひとり旅をつづけ、海にただよい出たまつぼっくりは、どうなるのだろう?なじみのある題材に独自の観点をもちこみ、幼い子どもに、自然の生態、環境を紹介するのに最適な美しい絵本。
著者情報 シジャンスキー,ブリギッテ
 1931年スイスのチューリッヒに生まれる。第二次大戦の中、政治亡命したセルビアの青年と結婚、その後二人は絵本出版社ノルドズッドを設立。夫とともにヤノッシュ、ヴェルジュイス、ウィルコン、シュレーダー、ワッツといった絵本作家を世に送り出した。2005年に現役編集者を辞し絵本の物語の創作を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワッツ,バーナデット
 1942年イギリスのノーサンプトンに生まれる。美術学校を卒業後、絵本作家ブライアン・ワイルドスミスに師事し、1967年に専門のイラストレーターに。これまでにグリムやアンデルセン童話の挿絵や創作絵本など70点以上を出版。現代イギリスを代表する絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 享子
 1935年神戸市に生まれる。神戸女学院文学部英文科、慶應義塾大学文学部図書館学科を卒業後、渡米しウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学ぶ。ボルティモアの公共図書館に勤めた後、帰国し大阪市中央図書館に勤務。その後自宅で家庭文庫「松の実文庫」をひらいて、子どもたちに接しながら、児童文学の研究、翻訳、創作に従事する。1974年石井桃子氏らとともに、財団法人東京子ども図書館を設立し、現在同館理事長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。