感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海先史文化の諸段階 資料編1

著者名 紅村弘/[ほか]著
出版者 紅村弘
出版年月 1978
請求記号 NA20/00046/2-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210364220一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA20/00046/2-1
書名 東海先史文化の諸段階 資料編1
著者名 紅村弘/[ほか]著
出版者 紅村弘
出版年月 1978
ページ数 273p
大きさ 31cm
分類 A200
一般件名 愛知県-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410245386

要旨 『ぐりとぐら』や『うさこちゃん』を世に送り出した松居直が、子どもたちに絵本を読み語った自分の経験をふまえて贈るお父さん、お母さんへのメッセージ。
目次 絵本の世界へようこそ
ことばの力をはぐくむ絵本
親子のぬくもりを感じる絵本
子どもの生きる力を刺激する絵本
絵を読む絵本
読書力をつける絵本
著者情報 松居 直
 1926年京都市に生まれる。1951年同志社大学法学部卒業。福音館書店創業に参画し、1956年月刊物語絵本「こどものとも」を創刊。赤羽末吉、長新太、神沢利子など、多くの絵本作家を発掘し、世界に日本の絵本を広めた先駆けとなる。編集部長、社長、会長を歴任し、現在、相談役。日本国際児童図書評議会(JBBY)会長、NPOブックスタート理事長、大阪国際児童文学館理事長。1965年『ももたろう』でサンケイ児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。