感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

書名

統辞論における中国語名詞句の意味と機能

著者名 小野秀樹/著
出版者 白帝社
出版年月 2008.10
請求記号 825/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235496551一般和書2階開架文学・芸術在庫 

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 825/00017/
書名 統辞論における中国語名詞句の意味と機能
著者名 小野秀樹/著
出版者 白帝社
出版年月 2008.10
ページ数 237p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89174-944-6
分類 8251
一般件名 中国語-構文論
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p227〜232
内容紹介 現代中国語の名詞(句)が「述語」になる場合、および「対格」として文中に現れる場合を中心に、名詞(句)がいくつかの特定の構文においてどのような意味・特徴を持ち、どのような文法的機能を有するのかを考察する。
タイトルコード 1000810112553

もくじ 第1章 名詞述語文を成立させる概念―中国語における「分類」と「描写」(「名詞述語文」の成立する基準および問題の所在
「名詞述語文」の「述語」が表す意味カテゴリー ほか)
第2章 “的”の「モノ化」機能―「照応」と“的”構文をめぐって(“的”構造に関わる先行研究
“的”の「モノ化」機能 ほか)
第3章 形容詞を修飾語に持つ名詞句の機能―属性付与と様態描写(研究対象および問題の所在
“AN型”―「下位範疇としての有標型分類項」 ほか)
第4章 「対格」名詞句の統語機能―目的語前置と「題述文」をめぐって(考察対象
中国語のSOV型構文について ほか)
第5章 全体のまとめと補足
ちょしゃじょうほう 小野 秀樹
 1964年生まれ。兵庫県神戸市出身。神戸大学大学院文学研究科(中国文学)修了、2006年、神戸大学大学院総合人間科学研究科にて博士号取得(学術博士)。現代中国語学文法論専攻。現在、首都大学東京都市教養学部人文・社会系准教授。2008年10月から2009年3月までNHKラジオ中国語講座の講師を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。