蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
孫中山与辛亥革命史研究 慶賀陳錫祺先生九十華誕論文集 (孫中山与近代中国学術系列)
|
著者名 |
陳勝粦/主編
|
出版者 |
中山大学出版社
|
出版年月 |
2001.10 |
請求記号 |
NN22/00089/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0380016386 | 一般和書 | 2階開架 | 南京資料 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NN22/00089/ |
書名 |
孫中山与辛亥革命史研究 慶賀陳錫祺先生九十華誕論文集 (孫中山与近代中国学術系列) |
著者名 |
陳勝粦/主編
|
出版者 |
中山大学出版社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
645p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
孫中山与近代中国学術系列 |
ISBN |
7-306-01849-3 |
一般注記 |
本文は中国語(簡体字) |
分類 |
222071
|
一般件名 |
辛亥革命(1911〜1912)
中国語(CHI)
|
個人件名 |
孫文
陳錫祺
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912051220 |
要旨 |
隣接国間の「衡平な解決」をめざし国際法に基づく合意で行う境界画定は、また世界の多くの海域で紛争を惹起する原因ともなっている―。気鋭の執筆陣がこの世界の焦眉の課題に切り込んだ画期的論集。巻末には関連資料(地図)を多数掲載。 |
目次 |
第1章 海洋境界画定に関する国際判例の動向 第2章 海洋境界画定における比例性概念 第3章 海洋境界画定と領土紛争 第4章 大陸棚の共同開発 第5章 200海里を越える大陸棚の限界設定をめぐる一考察 第6章 中越海洋境界画定協定 第7章 境界未画定海域の管轄権 第8章 国連海洋法条約における海洋境界画定紛争の解決手続 資料編 海洋境界画定関連地図 |
著者情報 |
村瀬 信也 1967年国際基督教大学卒業。1972年東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)。立教大学法学部専任講師を経て、1974年同学部助教授、ハーバード・ロー・スクール客員研究員(1976年まで)。1980年国際連合本部事務局法務部法典化課法務担当官(1982年まで)。1982年立教大学法学部教授(1993年まで)。1993年上智大学法学部教授。1995年コロンビア・ロー・スクール客員教授、ハーグ国際法アカデミー講師。2004年ハーグ国際法アカデミー理事。IPCC(気候変動政府間パネル)第4次報告書主要執筆者(2007年まで)。専攻は国際法、国際環境法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江藤 淳一 1981年早稲田大学卒業。1987年早稲田大学法学研究科博士課程満期退学。1987年東洋大学法学部助手。以後、講師(1989年)、助教授(1995年)。1991年イエール・ロー・スクール客員研究員。1997年ジュネーヴ軍縮会議日本政府代表部専門調査員。2001年上智大学法学部教授(2004年より上智大学法科大学院兼担。専攻は国際法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ