感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日記・書簡・仕法書・著作から見た二宮金次郎の人生と思想

著者名 二宮康裕/著
出版者 麗沢大学出版会
出版年月 2008.10
請求記号 157/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210698361一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 157/00011/
書名 日記・書簡・仕法書・著作から見た二宮金次郎の人生と思想
著者名 二宮康裕/著
出版者 麗沢大学出版会
出版年月 2008.10
ページ数 484p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89205-567-6
分類 1572
個人件名 二宮尊徳
書誌種別 一般和書
内容注記 二宮金次郎略年譜:p467〜476 文献:p477〜484
内容紹介 金次郎自身の語り、金次郎が記した文献のみによって、彼の人生を再現することを目指す。旧来の金次郎物語、伝説の金次郎像から脱却し、等身大の金次郎像を提示、「報徳思想」を新たなる視点から再検証を試みる。
タイトルコード 1000810110950

要旨 「語られる金次郎」像から「語る金次郎」像へ!画期的な「二宮金次郎」伝。旧来の「金次郎物語」・伝説の「金次郎」像から脱却し、金次郎自身の文献のみに依拠した「等身大の金次郎」像を提示、「報徳思想」を新たなる視点から再検証した。
目次 1章 「語られる金次郎」像の形成(「語られる金次郎」
近代日本は何を「金次郎」に求めたのか)
2章 小田原時代(金次郎の誕生と不遇
本家仕法(「忠孝観」「一族観」の形成) ほか)
3章 下野時代(桜町仕法着手
桜町仕法の混乱と成田山参篭―金次郎の葛藤 ほか)
4章 幕臣時代(幕臣任用と利根川分水路目論見御用
幕府直領の仕法と「日光仕法雛形」の作成 ほか)
5章 金次郎の思想(『三才報徳金毛録』の問題点―史料批判
『三才報徳金毛録』の語り―「報徳思想」の結実 ほか)
著者情報 二宮 康裕
 1947年、神奈川県小田原市栢山、二宮本家に生まれる。東北大学大学院博士課程前期(日本思想史)修了、同後期中退。神奈川県公立中学校教員を経て、「金次郎」研究に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。