感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市の民生委員四十年のあゆみ

著者名 名古屋市/編
出版者 名古屋市
出版年月 1963
請求記号 S0A3/00483/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105831576版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S0A3/00483/
書名 名古屋市の民生委員四十年のあゆみ
著者名 名古屋市/編
出版者 名古屋市
出版年月 1963
ページ数 458p 図版
大きさ 21cm
分類 A3
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940023715

要旨 補佐役に徹し続けた兼続の原点は何だったのか。それは、上杉謙信の影響である。本書では、兼続の、やや無器用だが、「義」をつらぬいたさわやかな生き方をたどり、同時に、景勝・兼続主従の生きたときがどのような時代だったのかを浮き彫りにした。
目次 第1部 直江兼続の生涯―補佐役に徹し、「義」をつらぬいた男の一生(兼続はいかにして名軍師となったか?
家康に徹底抗戦、「直江状」から見えてくるもの)
第2部 兼続を囲む人々と戦国という時代(人生の師・上杉謙信―謙信が見ぬいていた兼続の器
主君・上杉景勝―戦国の世に光る景勝と兼続の絆
盟友・石田三成―二人の運命を分けたのは何か?
兼続が生きた戦国という時代
補佐役に徹した「義」の人)
著者情報 小和田 哲男
 1944年静岡市に生まれる。1972年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、静岡大学教育学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。