感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市民学の挑戦 支えあう市民の公共空間を求めて

著者名 松田昇/ほか編著
出版者 梓出版社
出版年月 2008.10
請求記号 3188/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235296175一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3188/00029/
書名 市民学の挑戦 支えあう市民の公共空間を求めて
著者名 松田昇/ほか編著
出版者 梓出版社
出版年月 2008.10
ページ数 346p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87262-224-9
分類 3188
一般件名 地域社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 抜け殻になりつつある公共空間を甦らせる市民像とは何か。個人の弱さを互いに支えあい、属性の違いを超えて共に生活を形作っていく共同存在としての、市民の新たな可能性を模索する。
タイトルコード 1000810108980

要旨 抜け殻になりつつある公共空間を甦らせる市民像とは何か。グローバル化とネオリベラリズムが跋扈する今、「社会なるもの」の解体に抗い、自立した個人以外は排除してしまうのではなく、弱さを互いに支えあい、属性の違いを超えて共に生活を形作っていく共同存在としての、市民の新たな可能性を模索する。
目次 市民学への招待
第1部 市民学へいたる道程―市民概念の検討から市民科学の実践へ(市民社会、シティズンシップ、公共空間
「市民社会論のルネサンス」と多層的市民―「市民」概念の歴史的歩みをふまえて
戦後日本社会における「市民」概念の位置―社会運動史の視座から
批判的地域主義から考える“市民”のアクチュアリティ
市民科学の実践としての民衆疫学の可能性)
第2部 多文化社会におけるシティズンシップの可能性と課題(社会の国際化と市民であることの意味―開かれたシティズンシップへ
市民が育てる学習・文化の「公共空間」―アクティブ・シティズンシップと社会教育の可能性
市民活動を書く―豊田市の外国人医療支援グループ
「協働」の可能性
公共的に介護されるのは「労働する市民」だけか?―福祉国家の宗教的起源)
第3部 支えあう市民学の提唱―新しい公共空間の創造に向けて(構造から呼ばれるとき
ボランティア市民―他者との関わりが自分をかえる
スポーツボランティアのジレンマ―スポーツボランティアの経験から
障害当事者運動とシティズンシップ―授産工賃への所得税課税問題から)
著者情報 松田 昇
 中京大学現代社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小木曽 洋司
 中京大学現代社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 哲郎
 中京大学現代社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成 元哲
 中京大学現代社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。