感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

製鉄製鋼技術史

著者名 奥村正二/著
出版者 伊藤書店
出版年月 1944
請求記号 SN564/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118804876版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN564/00007/
書名 製鉄製鋼技術史
著者名 奥村正二/著
出版者 伊藤書店
出版年月 1944
ページ数 209p
大きさ 22cm
分類 56402
一般件名 鉄-歴史   鋼-歴史
書誌種別 6版和書
内容注記 年表:p191〜193
タイトルコード 1001110107062

要旨 行為システム論からコミュニケーションシステム論へ、ルーマンの探究の先にあるものとは何か。
目次 序章 手の記憶
第1章 閉じえぬ言及の環 意味システム論へ
第2章 コミュニケーションそして/あるいはシステム 長岡克行氏の批判に応えて
第3章 コミュニケーションシステムへの探求 社会の秩序とシステムの存在
第4章 システムの公理系 作動の閉鎖性と「他でもありうること」
第5章 官僚制と官僚制化 組織システム論の視界と限界
第6章 国民国家の「臨界」国民/市民の二重体
第7章 世界システムという物語 終わらぬ世界と「歴史」の終わり
第8章 眺める桜と睦む桜 都市と異界をめぐる考察
終章 ルーマンと私
著者情報 佐藤 俊樹
 1963年広島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京大学大学院総合文化研究科准教授。博士(社会学)。専攻は比較社会学、日本社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。