感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

実用馬来語会話

書いた人の名前 武居喜春/著
しゅっぱんしゃ 大学書林
しゅっぱんねんげつ 1941.6
本のきごう SN829/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20116644026版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN829/00035/
本のだいめい 実用馬来語会話
書いた人の名前 武居喜春/著
しゅっぱんしゃ 大学書林
しゅっぱんねんげつ 1941.6
ページすう 3,265p
おおきさ 18cm
ちゅうき 欧文タイトル:P〓rchakapan Bahasa M〓layu yang b〓rguna
ぶんるい 8294278
いっぱんけんめい マライ語-会話
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110118716

ようし 南北朝内乱という未曾有の事件を描いた『太平記』。繰り返される合戦、跳梁跋扈する妖怪、王権の証となる宝物の行方、秩序の回復を模索する仏教界。東アジア世界も視野に収め、変革の時代のダイナミズムに迫る。
もくじ 太平記とその時代(太平記は「史学に益なし」なのか
太平記の幕開け
建武新政と二条河原落書
太平記後半部の混沌)
1 人と合戦(公家社会と太平記
武家政権の再生と太平記
太平記にみる内乱期の合戦)
2 太平記を支える思想(仏教と太平記
太平記、宋学、尊皇思想
東アジア世界のなかの太平記
太平記と予兆―怪異・妖怪・怪談)
3 軍記太平記の歴史的位置(太平記的なるもの―前太平記と太平記
軍記の転換点としての太平記)
ちょしゃじょうほう 市沢 哲
 1960年兵庫県生まれ。1991年神戸大学大学院文化学研究科単位取得退学。現在、神戸大学大学院人文学研究科准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。