感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モダン・コンピューティングの歴史

著者名 ポール・E.セルージ/著 宇田理/監訳 高橋清美/監訳
出版者 未来社
出版年月 2008.10
請求記号 5482/00350/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210702874一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コンピュータ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319-1/02592/
書名 ヤマトンチュの大罪 日米安保の死角を撃つ!!
著者名 小川和久/著
出版者 小学館
出版年月 1996.
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-380601-2
分類 3191053
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510034979

要旨 まだ見ぬ技術を追究する研究者、未曾有の市場に群がる企業家―激動の時代に翻弄されつつも、来たるべきコンピューターの世紀を夢みた人びとによる、もうひとつのアメリカ現代史。アラン・チューリング、ハワード・エイケン、フォン・ノイマンからエッカート・モークリー、ケン・オルセン、そしてビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、リーナス・トーバルズへ。果てしなく受け継がれる革新の物語。
目次 コンピューターとは何か
商用コンピューターのあけぼの1945‐1956年
コンピューター時代の到来1956‐1964年
ソフトウェア黎明期1952‐1968年
メインフレームからミニコンピューターへ1959‐1969年
大型コンピューターの全盛期とシステム/360 1961‐1975年
マイクロプロセッサの衝撃1965‐1975年
パーソナルコンピューター1972‐1977年
知性の増大1975‐1985年
ワークステーション、UNIX、インターネット1981‐1995年
インターネットの時代1996‐2001年
デジタル化された世界
著者情報 セルージ,ポール・E.
 スミソニアン航空宇宙博物館の航空宇宙電子工学およびコンピューティングのキュレーター(専門職員)。エール大学卒業、カンザス大学大学院にてアメリカ研究の博士号を取得。サウスカロライナ州クレムソン大学の教員(技術史)をへて、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田 理
 日本大学商学部准教授。早稲田大学商学部卒業。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。専門分野は、経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 清美
 明治大学経営学部兼任講師。青山学院大学経営学部卒業。日本アイ・ビー・エム株式会社勤務をへて、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。専門分野は、経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。