感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

失語症と言語学

著者名 ロマーン・ヤーコブソン/著 服部四郎/編・訳
出版者 岩波書店
出版年月 1976
請求記号 N145/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230331886一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

葬制-歴史 ギリシア(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7861/00329/
書名 十五年戦争下の登山 研究ノート
著者名 西本武志/著
出版者 本の泉社
出版年月 2010.8
ページ数 295p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7807-0470-9
分類 7861
一般件名 登山-歴史   日中戦争(1937〜1945)   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容注記 15年戦争下の主要登山記録:p283〜290
内容紹介 日中戦争から太平洋戦争終結まで、世界の登山史上にも例をみることのない苦難の道を歩んだ、日本登山界。戦争に利用された登山を体系的に解明する。戦没岳人・人名録、十五年戦争下の主要登山記録などの資料も収録。
タイトルコード 1001010037449

要旨 古代のギリシア人は、死後の世界をどうイメージし、自らの死にどう対処したのか?また、葬儀、埋葬、墓碑の建立、墓参はどう行ない、それを放棄したらどう処罰されたのか?都市国家は、葬儀を口実とする市民の浪費や家名誇示、豪華な墓の建立をどう制限したのか?著者は本書で、人間の心性に関わるこの微妙かつ普遍的問いに対して、古典学・考古学の文献と知識を動員し、古代人の行動を見事に復元する。
目次 第1章 死者たちの力と地位
第2章 死に臨んだ者たち
第3章 葬儀
第4章 生と死のあいだ
第5章 ハデスの国
第6章 特別な死者たち
第7章 墓参
結論
著者情報 ガーランド,ロバート
 ロンドンに生れる。マンチェスター大学、マクマスター大学(カナダ)、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で古典学や古代史を学び、1981年Ph.D.。古代ギリシアの宗教・歴史・人間に関する著作を多数公刊。1985年渡米し、ワシントンD.C.のThe Center for Hellenic Studiesのジュニアー・フェロー、プリンストンのThe Institute for Advanced Studyの客員特別研究員を勤める。1991年ニューヨーク州ハミルトンのコルゲート大学Roy D.and Margaret Wooster講座古典学教授に就任、現在にいたる。この間、英国のレディング大学、キール大学、ブリストル大学でも教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 正朗
 岐阜県に生れる。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。比較宗教論・人口社会学を専攻。宮城学院女子大学を経て、立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永都 軍三
 広島県呉市に生れる。京都大学大学院文学研究科(西洋哲学史専攻)修士課程修了。古代ギリシア哲学・宗教を専攻。立命館大学・大阪芸術大学・神戸常磐大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 誠
 兵庫県尼崎市に生れる。大阪大学大学院文学研究科(哲学哲学史専攻)博士後期課程修了。社会哲学・哲学史を専攻。関西学院大学・近畿大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。