感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害学入門 福祉・医療分野にかかわる人のために

著者名 デビッド・ジョンストン/著 小川喜道/訳 於保真理/訳
出版者 明石書店
出版年月 2008.10
請求記号 3692/01219/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235284288一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01219/
書名 障害学入門 福祉・医療分野にかかわる人のために
著者名 デビッド・ジョンストン/著   小川喜道/訳   於保真理/訳
出版者 明石書店
出版年月 2008.10
ページ数 270p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-2854-6
原書名 An introduction to disability studies 原著第2版の翻訳
分類 36927
一般件名 障害者
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p253〜264 イギリス障害関連年表:p268〜270
内容紹介 障害学のテキスト。コミュニティケアの問題点、イギリスとアメリカの法制度、安楽死と新しい優生学、ディスアビリティの政治学など、障害学を機会均等や社会正義の幅広い調査研究と結びつけるカギとなるテーマを探求する。
タイトルコード 1000810104469

目次 第1章 なぜ障害を学ぶのか?さまざまな解釈のはじまり
第2章 コミュニティケアの問題点と自立生活
第3章 イギリスとアメリカの法制度
第4章 「生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)」と「自立」の意味は何か?
第5章 安楽死と新しい優生学
第6章 ディスアビリティの政治学
第7章 障害の調査
第8章 保健医療と障害
第9章 ディスアビリティを生じさせない環境
第10章 これからの方向性
著者情報 ジョンストン,デビッド
 ランカシャー州エッジヒル大学社会心理学部に所属し、障害・地域学(Disability and Community Studies)コースの責任者であり、障害学の科目担当教員である。また、学生サービス部門の障害学生アドバイザーでもある。これまで、イギリス及びヨーロッパでの中等・高等教育機関にて働いてきた。現在、エッジヒル大学の学生サービス部門では障害のある学生の支援を行っており、イギリスでの関連カンファランスにおいてファシリテーターをするなど、一貫して高等教育における障害学生支援を行っている。ハンガリー、スロバキア、チェコ共和国の高等教育における障害学生に対するサービス展開の調査、また、エッジヒル大学とスウェーデンのカールスタッド大学の教育に関する比較研究などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 喜道
 神奈川工科大学創造工学部教授。1972年慶應義塾大学法学部卒業後、神奈川県総合リハビリテーション事業団に勤務。1995‐96Postgraduate Diploma of Community Based Rehabilitation/Community Disability Studies,University of Londonを修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
於保 真理
 神奈川工科大学非常勤講師、日本社会事業大学非常勤講師、関東学院大学非常勤講師、JR高等看護学園非常勤講師。1984年岡山大学薬学部卒。1996年日本社会事業大学大学院博士前期課程修了、現在、同大学院博士後期課程在籍中。日本障害者協議会政策委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽根原 純
 翻訳家。1976年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、1978年日本社会事業学校研究科卒業。現在、金融機関にて資料関係の翻訳に従事するかたわら、自らが当事者の障害者関係の翻訳にもかかわる。「もっと優しい旅への勉強会」副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 マリア美弥子
 通訳業・翻訳業(タイ語・英語)。亜細亜大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了後、平和中島財団奨学生としてタイ国立シナカリンウィロット大学に留学・研究。その後、タイのバンコク病院(Bangkok Hospital)にて医療通訳として勤務。現在日本在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。