ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234852077 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
30年間、一貫して奈良〜平安期の名窯・猿投古陶の研究に取り組み、かの陶工達が成し得なかった猿投青磁を、実験考古学的手法により実現させた「造り手」ならではの古代陶瓷論。 |
もくじ |
1 猿投古窯資料編(猿投古窯の変遷 猿投窯を取り巻く諸事情 技術からみた猿投古窯 猿投私観) 2 猿投古窯技術編 3 猿投古窯陶芸編 |
ちょしゃじょうほう |
大石 訓義 1950年静岡県島田市生まれ。1980年土岐市陶磁器試験場研修過程終了。以後、韓国・インド・タイなどにて古代陶法修習。1984年猿投古窯研究のため、愛知県豊田市にて築窯。2003〜4年中国・タイにて釉薬調整技術指導。個展:民芸館・資料館・考古学館・各地百貨店などにて「猿投陶展」多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ