感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さらに京都がわかる250問

著者名 小嶋一郎/著 読売新聞京都総局/著
出版者 淡交社
出版年月 2008.10
請求記号 2916/00882/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431549926一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/00882/
書名 さらに京都がわかる250問
著者名 小嶋一郎/著   読売新聞京都総局/著
出版者 淡交社
出版年月 2008.10
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-473-03532-5
分類 29162
一般件名 京都市
書誌種別 一般和書
内容紹介 宮中に仕えていた紫式部の娘は何と呼ばれていた? 祇園祭の山鉾三十二基の中で一番重量があるのは? 『読売新聞京都版』連載の「京都がわかる」に大幅追加した、「もっと京都がわかる250問」の続編。
タイトルコード 1000810101892

目次 七福神
京の麗しき仏像
絵画
春夏の歳時記
葵祭
平安王朝を彩った女性たち
源平時代の群像
文豪の京都
京の難読漢字
水紀行
京の食文化
著者情報 小嶋 一郎
 昭和37年尼崎市生まれの大阪育ち。同志社大学在学中は歴史美術研究会に所属し、授業そっちのけで仏像・古建築・庭園・絵画などの拝観に、仲間と京都・滋賀・奈良ほかを闊歩。この時期、秋の特別拝観で寺院の案内・警備を体験、現在勤務する(財)京都古文化保存協会に出入りする。卒業後は京都市内にオープンしたばかりの航空会社系のホテルに就職したが、企画・ブライダルなど15年間のホテルマン生活にピリオドを打ち、京都府庁商工部観光商業課に中途採用され、公務員も体験。その後、文化財保護を提唱する京都古文化保存協会の職員となる。現在、京都産業大学日本文化研究センター上席特別客員研究員。京都検定一級・奈良検定二級・国内旅行業務取扱主任者の資格取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。