蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010063481 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S180/00015/ |
書名 |
支那仏教精史 |
著者名 |
境野黄洋/著
|
出版者 |
境野黄洋博士遺稿刊行会
|
出版年月 |
1935 |
ページ数 |
1008,43p |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
「支那仏教史講話」の改題改訂増補 |
分類 |
18222
|
一般件名 |
仏教-中国
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940004208 |
要旨 |
反日感情があってもあふれんばかりの情と世話好きな人々。かれらとのトランスナショナルな交流を通じて培われた、等身大の韓国を知るテキスト&ルポ。 |
目次 |
取り出せなかった千円札―一九八一〜八二年 ソウル 百済びとの怨念こもる地―一九八二年 忠清南道扶余 寮祭の夜の出来事―一九八二年 ソウル 牛見ハラボジの架け橋―一九八二年 京畿道水原 「教科書問題」の夏―一九八二年 ソウル 独立記念館を歩く―一九八九年 忠清南道天安 少年の日の記憶―一九八九年 京畿道水原地方 玄界灘を越えて―一九八九年 釜山 鉄砲と神社―一九八九年 慶尚南道巨済島 離島に刻まれた「大正」と「昭和」―一九八九年 全羅南道荷衣島・玉島〔ほか〕 |
著者情報 |
神谷 丹路 1980年代初め韓国延世大学に交換留学生として留学する。以後、韓国の歴史や文化を紹介する仕事にたずさわる。早稲田大学、法政大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ