感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

読書と読者 (シリーズ<本の文化史>)

書いた人の名前 横田冬彦/編
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2015.5
本のきごう 020/00112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236661583一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 020/00112/
本のだいめい 読書と読者 (シリーズ<本の文化史>)
書いた人の名前 横田冬彦/編
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2015.5
ページすう 332p
おおきさ 20cm
シリーズめい シリーズ<本の文化史>
シリーズかんじ 1
ISBN 978-4-582-40291-9
ぶんるい 02021
いっぱんけんめい 図書-歴史   読書-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 公家と故実書、僧侶・信徒と仏書、在村医と医学書、女性と人情本…。さまざまな身分の読者とさまざまな種類の書物との組み合わせを取り上げ、生きるために本を読む人々と、その時代のありようを多角的に描く。
タイトルコード 1001510017947

もくじ 1 芸能の「場」を歩く(「花の舞」の里一・遠州川合にて
「花の舞」の里二・遠州今田にて ほか)
2 いくさ物語の「場」を歩く(為朝の八丈島と八丈小島を歩く
石橋山合戦の故地を歩く―真田と俣野の地盤 ほか)
3 歴史と伝承の「場」を歩く(筑後高良大社を拝する
宮崎城と上井覚兼・日向伊東氏 ほか)
4 東アジアを旅する(韓国の綱引き―慶尚南道霊山ヨンサンチュルダリキ
「夷子大黒綱引き」を見る ほか)
ちょしゃじょうほう 須田 悦生
 1942年福井県美浜町生まれ。大阪外国語大学、大阪大学大学院文学研究科、(県立)静岡女子短期大学助教授、静岡県立大学短期大学部教授、静岡文化芸術大学文化政策学部教授を経て、同大学特任教授、静岡県立大学名誉教授。著書に『若狭猿楽の研究』(三弥井書店)(第25回日本演劇学会河竹賞受賞)その他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。