蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脳と免疫の謎 心身の不調はどこからくるのか (NHK出版新書)
|
著者名 |
毛内拡/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2025.6 |
請求記号 |
4913/01682/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
徳重 | 4630932731 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4913/01682/ |
書名 |
脳と免疫の謎 心身の不調はどこからくるのか (NHK出版新書) |
著者名 |
毛内拡/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
NHK出版新書 |
シリーズ巻次 |
745 |
ISBN |
978-4-14-088745-5 |
分類 |
491371
|
一般件名 |
脳
免疫学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
脳の免疫細胞「グリア細胞」の研究から、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患などに影響することが明らかになってきた。疲労・炎症のメカニズム、脳パフォーマンスの上げ方、セルフケア等、最新研究の成果を解説する。 |
タイトルコード |
1002510017331 |
要旨 |
医療や食品、環境から生命倫理まで。いろんな分野で社会や生活と密接に関わる生命科学の基礎をやさしく、ビジュアルに解説。脳の話から多様な生物、分子レベルのしくみへと話を進め、最後に、バイオテクノロジーや社会とのつながりを理解していく構成になっている。 |
目次 |
第1章 脳は高度な生命科学―脳のはたらきと情報伝達 第2章 多様な生物、無生物―生物とは何か 第3章 生物の生きかた―エネルギー獲得と防御 第4章 物質から見る生命―生命活動を支えるタンパク質 第5章 情報の源「遺伝子」―セントラルドグマと遺伝子操作 第6章 生命科学からバイオ技術へ―バイオ技術がひらくもの 第7章 生命の過去と未来―進化の歴史と生命科学の進む道 |
著者情報 |
工藤 佳久 1939年愛知県名古屋市生まれ。東京薬科大学名誉教授。1964年名古屋市立大学・薬学部卒業。同年興和株式会社東京研究所勤務。1968年名古屋市立大学薬学部助手。1972年名古屋市立大学薬学博士(論文)。同年助教授。1978年、三菱化学生命科学研究所主任研究員、薬理学研究室室長、脳神経薬理学研究室室長、脳神経科学部部長を経て、1995年に東京薬科大学生命科学部生体高次機能学教室教授。2005年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 都筑 幹夫 1951年群馬県高崎市生まれ。東京薬科大学生命科学部環境ゲノム学科教授。1980年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。1982年東京大学応用微生物研究所(現在、分子細胞生物学研究所)助手。1989年助教授。1994年より現職。専門は植物生理学、特に水界の真核および原核光合成生物の生き方を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ