ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
ざっしめい |
|
ねんがっぴごう |
10巻5号~7号 |
ねんがっぴ |
19040401 19040501 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0450497003 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2991120074951 |
ねんがっぴごう |
10巻5号~7号 |
ねんがっぴ |
19040401 19040501 |
かんごう |
0010-0005 0010-0007 |
ようし |
戦争と殺戮、食糧と資源、貧困と格差、医療危機、社会保障の破綻など、人間の生存をめぐる末期的状況をもたらした市場原理主義。21世紀の世界は新たな危機の時代を歩みはじめた。前世紀の危機の時代に生きたA・グラムシの思想と実践を再審し、今日の「もうひとつの世界」へ向けて、新しい抵抗ヘゲモニーの創造を模索する論集。 |
もくじ |
序章 グラムシ思想への前哨―疎外、物象化、市民社会、ヘゲモニー 第1章 「プロレタリアート」概念の再審―いま「ベルリンの壁の崩壊」を読む 第2章 全ての人間は知識人である―グラムシ教育思想の根本問題 第3章 国家の市民社会への再吸収―組織された生産者社会の旋回 第4章 ムッソリーニとグラムシ―ローマ・一九二四年〜一九二六年 第5章 三池闘争の終焉と現代日本―生産者社会の夢・市民社会の現実 終章 グラムシと教育研究―本書の総括にかえて |
ちょしゃじょうほう |
黒沢 惟昭 1938年長野市に生まれる。1965年一橋大学社会学部卒業。1970年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。神奈川大学外国語学部教授、東京学芸大学教育学部教授、山梨学院大学大学院社会科学研究科教授などを経て、長野大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ