ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
華北の風雲と天津 中国近代史に於ける
|
書いた人の名前 |
草田耕次/著
|
しゅっぱんしゃ |
近代文藝社
|
しゅっぱんねんげつ |
1995 |
本のきごう |
N222-1/00870/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0232686691 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N222-1/00870/ |
本のだいめい |
華北の風雲と天津 中国近代史に於ける |
書いた人の名前 |
草田耕次/著
|
しゅっぱんしゃ |
近代文藝社
|
しゅっぱんねんげつ |
1995 |
ページすう |
298p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
4-7733-4102-5 |
ちゅうき |
参考文献:p298 |
ぶんるい |
22211
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510011007 |
ようし |
水の性質と流れのしくみをイラストで学ぼう!身近な事例と、多数のイラスト・写真で基本を解説。例題を解きながら学べる、初学者のための入門書。 |
もくじ |
1 水理学の生かされる現場(水理学とは 水の性質とふるまい 次元と単位 精度と有効数字 相似律) 2 静水力学―静止した水の原理を学ぶ(静水圧の性質 平面に作用する静水圧 曲面に作用する静水圧 浮力と浮体の安定) 3 流れの基礎―さまざまな流れの性質を学ぶ(基本的な考え方と重要な用語 流れる水の運動を表す式 基礎式の適用 さまざまな流れ) 4 管路の流れ―流れの解き方を学ぶ(管路流と基礎式 エネルギー損失 単一管路の解析 複雑な管路の解析) 5 開水路の流れ―河川や水路の流れを解く(基本的な用語とその定義 開水路流れの連続式 等流とその計算 エネルギーの保存則とその応用 運動量の保存則とその応用 水面形方程式と水面形の追跡) |
ちょしゃじょうほう |
井上 和也 河川環境管理財団大阪研究所長。京都大学名誉教授。1941年生まれ。1968年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻博士課程中途退学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 綾 史郎 大阪工業大学工学部都市デザイン工学科教授。1949年生まれ。1974年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石垣 泰輔 関西大学環境都市工学部教授。1953年生まれ。1977年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤井 健二 摂南大学工学部都市環境システム工学科教授。1948年生まれ。1976年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻博士課程修了。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸田 圭一 京都大学防災研究所流域災害研究センター教授。1956年生まれ。1986年米国アイオワ大学大学院工学研究科土木環境工学専攻博士課程修了。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後野 正雄 大阪工業大学工学部都市デザイン工学科教授。1955年生まれ。1978年大阪大学工学部土木工学科卒業。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ