ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
フランス近代美術史の現在 ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から
|
書いた人の名前 |
永井隆則/編
|
しゅっぱんしゃ |
三元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.08 |
本のきごう |
7023/00134/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235083110 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7023/00134/ |
本のだいめい |
フランス近代美術史の現在 ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から |
書いた人の名前 |
永井隆則/編
|
しゅっぱんしゃ |
三元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.08 |
ページすう |
322p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-88303-204-3 |
ISBN |
978-4-88303-204-4 |
ぶんるい |
70235
|
いっぱんけんめい |
フランス美術
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917038381 |
ようし |
海を越えて救いたい命と未来、日本の支援は役立っているのか。国際機関 政府機関 NGO…日本の支援活動の全貌。災害・戦争直後の一刻を争う救援活動から長期的な復興へとつなげていくまで、組織・分野・地域にまたがる様々な活動の現状と課題をくわしく解説する。 |
もくじ |
第1部 国際緊急人道支援とは何か(被災地を歩きながら考えたこと 人道危機への国際的取組みと人道支援) 第2部 国際緊急人道支援の組織と活動(国連人道問題調整室(OCHA) 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 国連児童基金(ユニセフ) ジャパン・プラットフォーム(JPF) 国際緊急援助隊(JDR)) 第3部 国際緊急人道支援の活動領域(食糧支援 保健医療 地雷対策 教育 心理社会的ケア) 第4部 国際緊急人道支援の現場(アフガニスタン 南部スーダン 東ティモール ソマリア) |
ちょしゃじょうほう |
内海 成治 1946年東京都生まれ。京都大学農学部および教育学部卒業、国際協力機構(JICA)等を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。博士(人間科学)。2002年11月から2003年11月までアフガニスタン教育省教育協力アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 安秀 1952年和歌山県生まれ。東京大学医学部卒業。インドネシアでJICA専門家として母子保健に携わり、パキスタンでUNHCR保健医療担当官として難民医療に従事。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。特定非営利活動法人HANDS代表理事、ジャパン・プラットフォーム副代表理事などNGO活動にも参画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝間 靖 1963年東京都生まれ。ホンジュラスでのボランティア活動とカリフォルニア大学サンディエゴ校留学を経て、国際基督教大学教養学部卒業、大阪大学大学院法学研究科修士課程修了。ウィスコンシン大学マディソン校でPh.D.。タリバン支配下のアフガニスタンでユニセフ職員として人道支援に携わった。現在、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ