感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パソコンで解く骨組の静的・動的・弾塑性解析

著者名 藤谷義信/共著 藤井大地/共著 野中哲也/共著
出版者 丸善
出版年月 2000.03
請求記号 524/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210496295一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 524/00037/
書名 パソコンで解く骨組の静的・動的・弾塑性解析
著者名 藤谷義信/共著   藤井大地/共著   野中哲也/共著
出版者 丸善
出版年月 2000.03
ページ数 229p
大きさ 22cm
ISBN 4-621-04739-6
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 5241
一般件名 構造力学   有限要素法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910000666

要旨 関孝和独特の漢文で書かれた数学と格闘し、推理をめぐらせた著者の長年にわたる研究成果。原著の時代に身をおき、当時の数学を取り巻く社会生活を背景として思考。残された計算や説明図の跡を追体験するつもりで丹念に辿って、関の思考の流れを解き明かした。
目次 関の求円周率術考
関の角術の一解釈
孫子の算法
関の零約術の再評価
塵劫記の開立問題の考察
塵劫記の日に一倍問題の解明
関の授時発明への注意
関の授時発明の折衷性
対授時暦的若干表格的訂正
関于用于授時暦的沈括的逆正弦公式的精度
関の求積問題の再構成
眉の作図―関の求積問題への補説
円錐台に三角孔―関の求積問題への補説
球切片の定積分―関の求積問題への補説
西洋流の求積―関の求積問題への補説(新稿)
円理とは何か―関の求積問題への補説(新稿)
楕円の周の長さ―関の求積問題への補説(新稿)
関の求弧背術の限界(新稿)
著者情報 杉本 敏夫
 1929年東京に生まれる。1954年東京大学文学部心理学科卒業。1956年東京大学大学院修士課程修了。1956年東京大学教養学部助手、専任講師。1968年明治学院大学助教授、教授。1990年日本女子大学教授。1997年定年退職。1981年財団法人モーレイ育英会理事、理事長、会長。2005年日本数学史学会会計監査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。