感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンガの創り方 誰も教えなかったプロのストーリーづくり

著者名 山本おさむ/著
出版者 双葉社
出版年月 2008.8
請求記号 7261/00573/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235266087一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漫画-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/00573/
書名 マンガの創り方 誰も教えなかったプロのストーリーづくり
著者名 山本おさむ/著
出版者 双葉社
出版年月 2008.8
ページ数 496p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-575-30057-4
分類 726107
一般件名 漫画-技法
書誌種別 一般和書
内容紹介 ストーリー(ネーム)づくりの出発点からゴールまで、プロとして守るべきポイントのすべてを詳細緻密に解説。画を描く前までの作業のすべてを教える全く新しい画期的なマンガの教科書。教材として2編のマンガを掲載。
タイトルコード 1000810092068

要旨 画を描くのが好きだ・上手いだけでは絶対にプロとして生きていけない!『ぼくたちの疾走』『遙かなる甲子園』『どんぐりの家』等々、数々のストーリー漫画の傑作を描き続けてきた山本おさむが、“プロット”の立て方から、“箱書き”“ネーム”づくりまで誰も明かさなかった創作のノウハウのすべてを完全公開。
目次 序論(『なぜマンガ家志望者の大半が挫折してしまうのか?』
『“自力”でストーリー(ネーム)を創れるかが分かれ目だ』 ほか)
第1部 『ストーリー作りを始める』―「動機」(モチーフ)・「発想」(アイデア)から筋(プロット)へ(ストーリー作りの工程・押さえておくべきこと
『動機(モチーフ)と発想(アイデア)』―動機と発想を混同してはいけない。 ほか)
第2部 『ストーリーを組み立てる』―プロットを「箱書き」にして全体の構成を見る(箱書き(構成)の目的と作業―「起承転結」の流れを場面に置き換えていく
『起』(ファーストシーン)の箱書きを作る―読者を一気に物語の中に引き込む ほか)
第3部 『ネーム(シナリオ)を作る』―「箱書き」を具体的な場面に仕立てあげていく(ネーム第1稿を作るときのポイント
『UFOを見た日』ネーム解説/その1―「起」「承」をどう作っていったか ほか)
第4部 『ネームを推敲する』―第1稿を練り上げて完成稿を作る(『セリフとコマを整理する』―無駄な部分、余計な部分を徹底的に排除する
『演出の技術と工夫』―読者を少しでも退屈させたら失敗だ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。