感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニュージーランドエコ紀行

著者名 青柳光郎/著
出版者 七つ森書館
出版年月 2008.9
請求記号 689/00287/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831419011一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 689/00287/
書名 ニュージーランドエコ紀行
著者名 青柳光郎/著
出版者 七つ森書館
出版年月 2008.9
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8228-0874-7
分類 689272
一般件名 エコツーリズム   ニュージーランド-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 島固有の種類の鳥や原生林を失うという環境に関する苦い経験をもちながら、それを元に戻そうと取り組むニュージーランドの人々。自然と共生してきた先住民マオリの人々と観光事業とのかかわりなどを紹介。
タイトルコード 1000810091901

目次 第1章 観光と環境
第2章 旅人の木
第3章 囲って守る
第4章 離島チャタム
第5章 奥深いエコツアー
第6章 ひろがるマオリの観光
第7章 再生の島・ティリティリマタンギ島
第8章 観光記念を残しにモトウイヘ島へ
著者情報 青柳 光郎
 1949年、東京生まれ。1973年、朝日新聞社に入社して、社会部記者に。警察、成田空港、気象庁、国会などを担当したのち社会部デスク、総合研究本部主任研究員などを経て、2006年5月、退社。「旅と地球環境」を主な取材テーマとしてジャーナリストを続ける。アジア各地のほか、アイルランド、アメリカなどの取材をしてきた。ニュージーランドは、2001年1月、花づくり農家を通して日常の暮らしや社会の様子を紹介する記事を『朝日新聞』日曜版に書いて以来、毎年のように訪ね、観光と環境保全、先住民文化など様々な切り口で紹介している。『沖縄タイムス』でもたびたび執筆している。04年11月から『朝日新聞』のインターネット情報版「asahi.com」でコラム「旅たび愛ランド」を連載。朝日カルチャーセンターなどで講演活動もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。