感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学校教科指導基礎講座 [第6巻]  算数科編

著者名 伊藤秀夫/[ほか]編
出版者 金沢書店
出版年月 1957.6
請求記号 SN375/00055/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115461876版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN375/00055/6
書名 小学校教科指導基礎講座 [第6巻]  算数科編
著者名 伊藤秀夫/[ほか]編
出版者 金沢書店
出版年月 1957.6
ページ数 225p
大きさ 22cm
巻書名 算数科編
分類 375082
一般件名 学習指導   数学科
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110114848

目次 巻頭エッセイ 法界寺―あるいは民俗にささえられた寺
口絵カラー
現代へのメッセージ 日野のお薬師さん
「日野法界寺」の歴史
遁世の条件―日野山の長明
法界寺文学散歩
法界寺の仏像
法界寺の女人信仰と裸踊り
法界寺の寺宝―薬師仏の桜と定朝仏の面影に迫る
著者情報 岩城 秀親
 1950年、京都府生まれ。真言宗醍醐派別格本山法界寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 章一
 1955年、京都府生まれ。国際日本文化研究センター教授。京都大学工学部卒業、同大学院修士課程修了。専門は風俗史、意匠論。『つくられた桂離宮神話』で1986年度サントリー学芸賞、『南蛮幻想』で1999年度芸術選奨文部大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。