感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すべての経済はバブルに通じる (光文社新書)

著者名 小幡績/著
出版者 光文社
出版年月 2008.8
請求記号 332/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 332/00084/
書名 すべての経済はバブルに通じる (光文社新書)
著者名 小幡績/著
出版者 光文社
出版年月 2008.8
ページ数 244p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 363
ISBN 978-4-334-03466-5
分類 33206
一般件名 資本主義   投資   恐慌
書誌種別 一般和書
内容紹介 サブプライム関連商品に、なぜ世界一流の投資家たちが殺到したのか。なぜバブルは繰り返されるのか。手を打っても効果がない新時代のバブル、リスクテイクバブルの正体を、アカデミックな成果と著者の体験を交えて分析する。
タイトルコード 1000810089239

要旨 なぜ、サブプライムローンは世界的な金融危機を招いたのか?なぜ、ジャンク(くず)と呼んでもよいようなサブプライム関連の金融商品に、欧米の投資銀行やヘッジファンドなど世界一流の投資家たちが殺到したのか?なぜ、サブプライムショックの際に、日本の株価が最も暴落したのか?なぜ、バブルは繰り返されるのか?―多くの投資家がリスクに殺到するがゆえに生じる、新時代のバブルの正体を、気鋭の学者であり、個人投資家でもある著者が、アカデミックな成果を中心に、著者自らの投資体験も含めて分析する。
目次 第1章 証券化の本質
第2章 リスクテイクバブルとは何か
第3章 リスクテイクバブルのメカニズム
第4章 バブルの実態―上海発世界同時株安
第5章 バブル崩壊1―サブプライムショック
第6章 バブル崩壊2―世界同時暴落スパイラル
第7章 バブルの本質
第8章 キャンサーキャピタリズムの発現―二一世紀型バブルの恐怖


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。