感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の末期がんを治した毎日の献立 告知されたその日から始める

著者名 済陽高穂/監修
出版者 講談社
出版年月 2011.11
請求記号 4945/00607/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130437165一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4945/00607/
書名 私の末期がんを治した毎日の献立 告知されたその日から始める
著者名 済陽高穂/監修
出版者 講談社
出版年月 2011.11
ページ数 144p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-06-217352-0
分類 4945
一般件名   食餌療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 胃がん、悪性リンパ腫、肝臓がん、乳がんなどの末期がん(余命3ケ月前後)を、済陽式食事療法で克服した患者の献立レシピを紹介。がんと食べ物の関係も解説する。
タイトルコード 1001110146613

要旨 子どもの手の発達を、ことば、足・身体、こころ、人間らしく生きる力などの発達との関係をふまえながら、発達段階ごとに詳述。日々の暮らしを支えるさまざまな手の働きを、「つくる手」「ふれる手」「つなぐ手」「つたえる手」「まもる手」「はげます手」の6つにまとめ、それぞれの役割と発達を考察。1964年、1978年、2005年に実施した実験結果の比較・分析をもとに、現在の子どもたちの手の様子を描き出し、その問題点を指摘。手を守るための代表的行為である「手を洗うこと」「道具を安全に使うこと」について、科学的な視点も交えて考察。手を育て、生きる力を育む保育・子育ての実際を、生き生きとした実践例を交えて紹介。
目次 今、なぜ手なのか?
子どもたちは手とともに育つ―手は発達の担い手
「生きる」を担う手―乳幼児期・生活を支えるたくさんの手が出揃うとき
乳児期の手―「つかむ手」獲得と「つたえる手」誕生のとき
幼児前期の手―「つかむ手」から「つかう手」への成長、「つなぐ手」誕生のとき
幼児後期の手―手が上手に働く・共同作業も始まり社会的手へ・さらに人間らしく
今時の子どもたちの手―とくに、道具を使う手と「ふれる手」の実験から考える
手を守る・その1(手を洗う
道具を安全に使う)
生きる力と手を育てるために―多くのひとの知恵と支援の実際
手を育てる・生きる力を育むということ―まとめに代えて
著者情報 丸山 尚子
 徳島大学名誉教授(発達心理学)。岩手県大東町出身。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退、教育学博士(東北大学、1967)。徳島大学教育学部助教授を経て、1986年より徳島大学総合科学部教授、2004年3月定年により退職。主要な研究領域は、手の発達・手の労働、「徳島の子どもたち」と母たちに関する追跡的研究、女性の生涯発達。主要な著書に『手が育つ・子どもが育つ・生活をつくる』(法政出版、平成7年度保育学文献賞受賞・日本保育学会)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。