感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 7 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 0 よやくのかず 7

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

さかさまがっこう

書いた人の名前 苅田澄子/作 つちだのぶこ/絵
しゅっぱんしゃ 文溪堂
しゅっぱんねんげつ 2022.3
本のきごう 913/22252/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238058168じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
2 瑞穂2932733419じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 913/22252/
本のだいめい さかさまがっこう
書いた人の名前 苅田澄子/作   つちだのぶこ/絵
しゅっぱんしゃ 文溪堂
しゅっぱんねんげつ 2022.3
ページすう 46p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7999-0433-6
ぶんるい 9136
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 学校で使うおはじきを忘れてしまっただいくん。先生に怒られることを心配しただいくんは、さかさまの呪文を唱えてみました。すると、不思議なことに、忘れ物をしても、テストの点数が悪くても、先生は褒めてくれて…。
タイトルコード 1002110093160

もくじ 第1章 リアルタイム・システム―概論(コンピュータ・システムの分類
リアルタイム・コンピュータ・システム ほか)
第2章 高信頼性ソフトウェアを求めて(ソフトウェアに何を求めるのか?
ソフトウェアのエラー ほか)
第3章 第一歩―要件分析と仕様化(ソフトウェアのライフサイクル
要件段階の重要性 ほか)
第4章 ソフトウェアとプログラム設計概念(設計の基本
モジュール化設計の基本 ほか)
第5章 リアルタイム・アプリケーションのためのオペレーティング・システム(なぜオペレーティング・システムを使うのか?
リアルタイム・オペレーティング・システムの基本的特徴 ほか)
ちょしゃじょうほう クーリング,ジム
 英国空軍で航空機の電気技術者として12年間過ごした。航空電子工学を学び、その後British Aircraft Corporationにフライト・コントロール・システムの設計者として勤務。電子回路設計者となることを希望し、アナログとデジタルの両方で海軍のコントロールシステムを扱うMarconi Companyに転職した。その後、プロジェクト管理を行う立場に昇進したが、技術職への魅力(博士号をとりたいという願望)からラフバラ大学の研究職に就いた。まもなくして講義をするようになり、最初は大学に3年いるつもりだったのが20年間にもなった。この間、学術的な研究とコンサルティング活動の両方を通じて、数多くの業界や政府機関(自動車、原子力発電、工業制御、鉄道、軍事システムなど)と協業。学術機関を離れる前に5冊の本を執筆した。最近10年間は、大学を退職後、Lindentree Associatesという会社を設立し、各地で主にリアルタイム・組込みシステムのコンサルティングや教育を行っている。昨年、自身でARM7ベースのシングルボード・コンピュータの設計と開発を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 哲也
 東京大学理学部情報科学科卒。米国IBM研究所等で、主にネットワーク基幹ソフトウェアの研究開発に従事する。IBM退社後、シリコンバレーのネットワーク関連のベンチャー企業(ストラタコム、シスコ等)に移る。技術的経歴としては、物理レイヤー(電子回路)から始まり順次上位のサービス・レイヤーに上っていく経路をたどる(最後はアプリケーション・レイヤー)。ワールドコム入社以降は、プロジェクトマネジメント等、主にマネジメント分野の方法論に興味分野が移り、NCR等でマネジメント業務を歴任した後、株式会社ストラタジーナムを設立し、今に至る。株式会社ストラタジーナム代表取締役、UML教育研究所取締役、PMGS日本代表、OMG認定試験委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。