感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理論化学要説

著者名 越山季一/著
出版者 内田老鶴圃
出版年月 1935.6
請求記号 #617/00023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011039910旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #617/00023/
書名 理論化学要説
著者名 越山季一/著
出版者 内田老鶴圃
出版年月 1935.6
ページ数 269,72,13p
大きさ 22cm
分類 431
一般件名 物理化学
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010089936

要旨 あの頃、ぼくは相撲少年だった―。祖父のラジオから流れる興奮に充ちたざわめき、そして近所に出向いて見せてもらった白黒のテレビ中継。昭和から平成へ、体ひとつでファンを魅了した男たちの生き様が今よみがえる!スポーツライターであり、約半世紀の大相撲観戦歴をもつ著者が闘将たちの取組を熱く語る偏愛的英雄列伝。
目次 大相撲が一番輝いていた栃若時代―若乃花VS栃錦
奇妙な友情の絆に結ばれて―北の富士VS玉の海
幻と消えた賜盃と横綱の夢―双羽黒VS小錦
太鼓腹が賛美されていた時代に煌いていた両雄―鏡里VS吉葉山
学生横綱のエリートに叩き上げが見せた男の意地―豊山VS佐田の山
初の道産子横綱と江戸っ子横綱の対決―千代の山VS東富士
外国人関取のパイオニアと角界のプリンス―高見山VS貴ノ花
戦わざる兄弟ライバル―貴乃花VS若乃花
戦わざるライバル2・名脇役の立浪四天王がいた時代―時津山・北の洋・安念山・若羽黒
南海の黒ヒョウと胸毛の巨人が演じた横綱先陣争い―琴ヶ浜VS朝汐〔ほか〕
著者情報 蕪木 和夫
 昭和27年(1952)生まれ。50年、「ダブルエース」(週刊少年キング)で漫画原作者としてデビュー。その後、作家・シナリオライター・コラムニストとして精力的な活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。