感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エイジング心理学ハンドブック

著者名 J.E.ビリン/編 K.W.シャイエ/編 藤田綾子/監訳
出版者 北大路書房
出版年月 2008.7
請求記号 143/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210693479一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 143/00129/
書名 エイジング心理学ハンドブック
著者名 J.E.ビリン/編   K.W.シャイエ/編   藤田綾子/監訳
出版者 北大路書房
出版年月 2008.7
ページ数 467p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7628-2610-8
原書名 Handbook of the psychology of aging 原著第6版の翻訳
分類 1437
一般件名 老年心理学   老化
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p365〜439
内容紹介 エイジングの行動的過程についての総合的な見方と基本的な文献の出典を提供。概念・理論・方法から、生物学的・社会的影響、行動の過程とエイジング、エイジングにおける複雑な行動の概念と過程までを解説する。
タイトルコード 1000810083135

目次 第1部 エイジング心理学の概念、理論、方法(エイジングの心理学的理論構築における基本的課題
エイジングに関する縦断研究のデザインと分析)
第2部 エイジングの行動に及ぼす生物学的、社会的影響(行動の遺伝学とエイジング
行動とエイジングの理解のための認知神経科学の貢献 ほか)
第3部 行動の過程とエイジング(視覚とエイジング
エイジング、複雑性、運動パフォーマンス ほか)
第4部 エイジングにおける複雑な行動概念とその過程(知恵とエイジング
生涯にわたる自伝的記憶とナラティヴ・セルフ ほか)
著者情報 ビリン,ジェイムズ・E.
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校のエイジング研究センター副所長で、医学・精神医学・生物行動科学の臨時教授。国立精神健康研究所エイジング部長や、南カリフォルニア大学エセル・パーシー・アンドゥラス老年学センター創設時理事長兼所長、ならびにUCLAアンナ・アンド・ハリー・ボラン老年学センター創設時所長、そしてアメリカ老年学会(GSA)、ウェスタン老年学会、アメリカ心理学会(APA)成人発達とエイジング部会などの会長歴任を含んでいる。受賞は、老年学研究に対するブルックデール賞、同じく老年学研究へのサンド賞、および、老年学への傑出した貢献にカナダ老年学会からも受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シャイエ,K.ワーナー
 ペンシルベニア州立大学人間発達と心理学部の教授。ワシントン大学より博士号、ドイツ・イエナのフリードリッヒ・シラー大学より名誉科学博士を受けている。そして、卓越した研究貢献に対して、アメリカ老年学会(GSA)よりクレーマイヤー賞、MENSA生涯経歴賞、また、アメリカ心理学会(APA)からも、卓越した科学的貢献賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 綾子
 1946年佐賀県に生まれる。1973年九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期修了。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授(人間科学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 浩市
 1937年大阪府に生まれる。1968年同志社大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期修了。現在、大阪学院大学名誉教授(文学修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。